あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

シンポジウムとアンケート

昨日は肝心なシンポジウムの内容について書きませんでした。 いったい、何をやってるんだか。 私にとっては、門の問題が一番印象に残ったことだったのでしょうか? また、変なことに、プログラムにアンケート用紙が挟まっていたのですが、その存在に全然気が…

石橋は叩かないで渡るべし

今日は、東京国立博物館に行ってきました。 東京国立博物館では今、「大徳川展」をやっていて、とても混んでいますが、それとは関係なく、「文化財の保護と修復」についてのシンポジウムを聞きにいったのです。 このシンポジウムはあらかじめ申し込み制で参…

台風だったのか!

今日も放送大学に行った。 2限が授業で、そのあと視聴学習室でビデオを2本見てきた。 授業が終わった時点で外を見ると、恐ろしいことになっていた。 来たときは風が強めの雨くらいだったのに、木の枝が吹き飛ばされそうなくらいの強風になり、雨もすごい。…

“24-TWENTYFOUR”

「トゥウェンティーフォー」って何だ??? 2~3週間前に、会社でお昼を食べていたとき、この話になった。 いっしょに食べていた人たちが話題にし始め、もりあがっていた。 テレビドラマであることはわかったのだが、日本のものか外国のものかもわからず、…

○○含有気体

今日、読んだ書類に、「酸素含有気体供給装置」というものが出てきました。 この「酸素含有気体」というのは、酸素を含んだ気体だから、たぶん物をよく燃やすために送る必要があるのでしょう。 ところで、酸素含有気体って何でしょう。 もしかして、空気もそ…

同窓会に来て行く服

さっきから、グーグルで「同窓会に着て行く服」を検索してみたりしていた。 ・同窓会に来て行く服がない。 ・箪笥の中にある服をつぎつぎに探した。服はいっぱいあるが、いいのがない。 ・同窓会に来て行く服をダンナと買いに行った。 ・いいのがみつかった…

同窓会準備など

今日は、午前中動物病院にウサギの爪切りに行った。かなり伸びていた。 体重・体温を測り、聴診器で心臓やおなかの動きをチェックしてもらい、口の中も見てもらって、異常なしだった。ちょっと太り気味ではあるが、とりあえず健康で安心した。 抱かれるのが…

続「絵というもの」コメント内容に関して

2 絵というのは、単純に費やした時間のみを考えても、かなりの時間を労しているのだから、高いのは当然だ。 という内容に関しては、以下のコメントがありました。 「また生前その仕事が評価されず死後たいへんな価値として存在している作品もかなりあり、作…

「絵というもの」コメント内容に関して

「絵というもの」について次のようなコメントがありました。 「ルネサンス以前は特に、芸術家という存在は無かったに等しかった。彼らは依頼を受け「職人」として自分の創ったものを売って生活したわけだけど、それは現代の職人も同じではないだろうか?たい…

服装の不一致

服について、2つコメントをいただきました。 それで、姉がなぜ私に対して服装を強制してくるのかを考えてみました。 人間というのは、自然にしておくと、気の合うもの同士、趣味の合うもの同士、価値観の一致するもの同士、などが友達となって一緒に行動す…

青いドレスの女(アンリ・マティス)

読書感想文というものがあるなら、絵画鑑賞感想文というのもあるわけですね。 それで、この間行った、フィラデルフィア美術館展で見た絵の中で印象に残ったものの中の1つについて書いてみようと思います。 青いドレスの女(アンリ・マティス) この絵につい…

絵というもの

絵や文などは「著作権」というものがあるところが共通しているが、画家にとって、自分が描いた絵(作品)というのは、どういうものなんだろうと思った。 文章は言葉だからどんどん印刷されて伝えられるのみであり、自分が書いた文が手元からなくなるわけでは…

今日も秋晴れ

うん、たぶんそうだっただろう。 きっと、秋晴れだったと思う。 確か、朝でかけたときは晴れていたし、会社のトイレの窓から覗いた外の風景は晴れていたような気がする。 今日は、残業をしたので、帰りはもう暗くなっていた。 今日読んだ文書は、なんだかす…

いつの間にか紅葉

気がつけばもう10月も3分の2が終わり、ことしもあと2ヶ月あまりとなっています。 昨日と今日は、放送大学の面接授業に行ってきました。 この面接授業、1コマが長すぎるんじゃないでしょうか? 135分=2時間15分ですよ! 授業はとても興味深い内…

ダメ出し

人と一緒にいると、自分の判断力がおかしいのかという不安に陥ります。 たとえば、洋服を一緒に見てあるいているとき、これいいかな?と手にとってみようとすると、「そんなの変よ、地味だわ」とか、または逆に「それは、若者向けじゃないの」などと言われて…

自分の役割

さっき、オーラの泉をみていた。ゲストは小雪さんだった。小雪さんは、結構好きなほうの女優だ。癖がなく、品がいいからだ。 その小雪さんは、自分が強い意志を抱いて女優になったわけではなく、アルバイトのモデルからとんとん拍子に女優になってしまったの…

おててつないではキライ

子どもの頃から、友達といっしょにトイレに行くなどということがあまり好きではない。 一緒に買物に行くのも好きではない。 それでも、協調性がないわけではない。 表面上、協調しているからこそ、自分自身にストレスがたまる。 たとえば、人と一緒に買物に…

デジカメショック

私の周りの人って、普段あんまり美容の話などはしないのだが、今日はたまたまシミ・ソバカスの話になった。 若いときスポーツなどしていた人は、紫外線に当たった結果が中年になってシミ・ソバカスとなって出てくるので、いろいろと気を遣っているらしい。 …

今日も上野

本日も上野に行ってきました。 今日は、友人といっしょにフィラデルフィア美術館展に行きました。 チケットは友人が新聞屋さんから招待券をもらったとのことで、それをいただき助かりました。 印象派から20世の美術までたくさんの作品があり、良かったです…

書けども書けども

だめですね

しゃべれどもしゃべれども

という映画がありましたね。 その映画が放映されたころ、 映画は見ずに その原作を買ってきて読み始めたのです。 文庫本で、結構な厚みがありました。 半分くらい読んだかな~ 先日、机の上にカバーをした文庫本を発見! なんだろうと思ってひらいてみると …

おもしろいこととは

面白いこととは何なんだ? などと考えること自体つまらないことなんだろう。 どうしても、自分のブログがくどくて うんざりするようなものになってしまう。 そこで、面白いブログの研究をしようとした。 短大の同期の同窓生に1人、芸能人がいる。 他の科な…

出世、そんなの関係ねぇ

母に電話をしたときに、電話をくれたおさな馴染みの話になったのですが、その人のご主人が、今や地元で「○○支店長」のような地位についているのだそうです。 それで、「○○ちゃんのご主人は偉くなって~~」のような話が母からでてきました。 それはそれでい…

容姿、そんなの関係ねぇ

用紙・要旨・養子・容姿・洋紙・陽子・・・・ 「容姿」と書こうとしたら、上のような言葉がでてきました。 私のパソコンではこのような順番になっています。 つまり、私の生活では、まず「用紙」であり、次に「要旨」だというのがうなずけます。 ところが、…

同級生

昨日、ふと思いついて短大のときの同級生に電話をしてみた。 この人は、同じクラスではなかったのだが、お互いに短大の近くのアパートに住んでいて、しょっちゅう行き来していた。銭湯も同じだった。 自分の家に食べ物がないと、「何か食うもん無い?」など…

「青木繁」という人

「青木繁と画の中の女」(中島美千代)(TBSブリタニカ発行)を読み終えた。 青木繁というひとが、とびぬけた絵の才能を持ちながらも、生きることに不器用であり、結局は自滅の道に進んでいってしまう悲しい生涯に衝撃を受けた。 青木繁が描いた最盛期の絵は…

ただいまの趣味「美術鑑賞」

趣味は何ですか?と聞かれると、今まで特に何もなくて困っていたのだが、このごろ腰を入れ始めたのが「美術館めぐり」だ。 いろいろな美術館のいろいろな展覧会に行ってみたいとも思うが、もうひとつは、行きつけの美術館を作ることである。 そこで、目をつ…

学士会館

道路の反対側の大きな建物の一部に「紅楼夢」という文字を見つけ、渡ってみました。「紅楼夢」って、中国の有名な小説じゃないですか? 近づいてみると、中華料理のお店のようでした。 この建物は歴史的な建物のようですね。 「学士会館」と書いてありました…

竹橋・神保町の空

女子大のそばを歩いていると、さらに日が暮れてきました。 歩いていると地下鉄の駅があったので行って見ると神保町でした。 このあたりは、小学館・岩波・集英社・三省堂などいろいろな出版社があるようです。 しかし、遅くなってきたので再び竹橋駅に戻るこ…

竹橋駅付近

お堀に沿って進むと、共立女子大の方へは行けないことがわかり、橋のほうに戻って毎日新聞社の前の横断歩道を渡ることにしました。 もう大分陽が落ちてきています。 あっちのビルにも夕陽が当たっています。