2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
この土日は、放送大学の面接授業です。土曜に2コマ、日曜に3コマで、丸2日つぶれます。 その上、理解力が悪いので、授業中もう大変な状況です。 できの悪い生徒の気持ちがよくわかります。 実際、自分が子供のころは、授業がわからなくて困ったという記憶…
仕事というのは、どのくらいの消化率でやっていったらいいのだろうか? 後になって、にっちもさっちもいかなくなるのがいやなので、私の場合は前倒しでやっていく。 しかし、それは必要のないことなのかな? 今日は、2時半頃までは仕事があったが、その後暇…
このごろ、反省することに、「人の話をあまり聞いていない」というのがある。 自分で質問をしておきながら、相手の返事をうわの空で聞いていたり、相手が全部話し終わらないうちに、先走ってコメントをしてしまったりということがあり、反省する。 もっと落…
男性とぶつかりそうになったときなどに、 その男性が「失礼」ということがありますが、 その言葉って、すごくドキッとするほど、紳士的な感じがしませんか。 つまり「失礼しました」って言う意味ですけど、 相手を大切にしている、他人に不愉快な思いをさせ…
久々にブログ通信簿をやってみました。(まだ、あったのね) 相変らず図書委員タイプで面白くもなんともありませんが、 女性40歳と若くなっていたので、ちょっと嬉しいです。 今日は、ムカつくことがあったんだ。 帰宅したら、夫が糖尿病になったと大騒ぎ…
今勤めている会社の人って、むっつりしている人が多い。 このあいだ、ハッピーフライトを見たときに、機長の時任三郎がすごくクールでステキだったのだが、もし、あのような人が全員の会社だったらどうだろうか。 ずっこけた人や、やかましい人や、おおボケ…
3連休最終日の午後は、雨が降り出しました。 それは天気予報でわかっていながら、今頃になって洗濯をしています。 なんだか、このごろ疲れてしまって、全然動く気になれません。 1日目の午前中は、人の勧めで講演を聞きに行くことになっていたのですが、な…
内舘牧子さんと西舘好子さん 大変な間違いをしていました! 前回の記事で、内舘牧子さんと、西舘好子さんを取り違えていました。 井上ひさし氏の元奥さんは西舘好子さんだったのに、内舘さんだと思い込んでいたのです。 通りすがりの方に指摘していただき、…
録画した放送大学の番組を見て、教科内容が終わったところで、そのままにしていたら、いきなり内舘牧子が笑顔で登場した。 横綱審議委員会委員で、日頃朝青龍などに対しても厳しい批判をしているあのお化けのようなおばさんだ。 相撲界で、なぜかすごい幅を…
このあいだ、話し方・マナー教室というのに参加しましたが、その中で講師の方がおっしゃっていたことのひとつに、 自分が思っていることは本当に自分の意見か?人の意見を鵜呑みにしているのではないか?考えてみよう、というのがありました。 よくあること…
「4大公害病」について、ひとつ書き始めてしまったので、とりあえず残りの3つも書かなくてはと思って、適当に書いてはみましたが、すごい時間がかかってしまいました。 調べると、内容はもっともっとたくさんあり、裁判の経過なども知りたいところですが、…
富山県神通川流域で1912(大正元)年ごろから発生し、1955年(昭和30年)に確認された。鉱業所から排出されたカドミウムが原因で、体内で蓄積されて発症し、症状は激しい痛みを伴う。 原因は、岐阜県の三井金属鉱業神岡事業所(神岡鉱山)が鉱山の…
新潟県に起こったメチル水銀による公害病。熊本県の水俣病と原因が同じなので、新潟水俣病、あるいは第二水俣病とも言われている。 1965(昭和40年)、日本海に注ぐ阿賀野川流域で発生したので、阿賀野川水銀中毒とも呼ばれる。 原因は、阿賀野川上流…
「水俣病」とは、1956年(昭和31年)に熊本県水俣市で発生が確認された公害病。 工業排水にメチル水銀が含まれていて、それが海に流れ、魚介類に蓄積され、それらを食べた地域住民に、手足や口がしびれるなどの症状が起こり、死者もでた。 症状として…
四大公害病 1 水俣病 2 新潟水俣病 3 イタイイタイ病 4 四日市ぜんそく この中で、「四日市喘息」について書いてみます。 1960年から1972年にかけて発生しました。石油化学コンビナートから排出された硫黄酸化物による大気汚染が原因で、喘息や…
・環境社会検定試験(ECO検定)を受ける予定です。試験は、12月21日です。 そこで、毎日、ほんの少しずつ勉強をしています。 今日、難しかったと思った問題は「足尾銅山鉱毒事件」についてのものでした。 中学の頃、社会の教科書に載っていたようです…
・豊かな日本 昨日、お米を切らしてしまったので、今日は米5キロをスーパーで買って帰ってきました。 そのほかに様々な食材を買って、自転車にいっぱい載せ、それから、ペットショップに行って、ウサギの干草を買いました。干草もちょうど食べ終わってしま…
・訪問者数 このブログの訪問者数は普段は、1日100前後、閲覧数は300前後というところだ。 ところが、昨日は、訪問者数が217、閲覧数が1115と、珍しく多かった。 なんでだろうと思うに、おそらく、「容疑者Xの献身」が原因でしょう。 それに…
今日は、1日雨が降ったり止んだりだった。 コンビニに買物に行き、傘たてに傘を置こうとしたら、私の傘にそっくりの傘が先に置かれていた。 2本の傘は、どっちもベージュだが、多少茶色っぽいか黄色っぽいかが違っていた。 おそらく外出先で雨に降られ、5…
「私は“晴れ女”なのよ」と断言している人がいる。 その人が、旅行などに行く日は、必ず晴れるのであって、絶対に雨にはならないそうだ。 たまに、雨でも降った場合は、同行者に強烈な“雨女”がいるのであって、 その女が原因なのだそうだ。 “晴れ女”も“雨女”…
絶対に風邪をひかないと自慢している人がいる。 ずっと皆勤賞だったとか言っている。 でも、そのひとはインフルエンザで何日か休んだりしている。 しかし、ある学校では、インフルエンザは普通の風邪ではなく、 伝染病で避けるのは不可抗力であり、 さらに他…
人はたまたま自分に向けられたわりあてに何か特徴があると、変なかんぐりをしてしまう。 たとえば、ロッカーの位置が一番奥になったとか、一番入り口になったとか、古かったとか新しかったとか、そういうことはたまたま起こった可能性が高いのにも限らず、ど…
先日、株についての講座というものを初めて受けてみた。 内容は「株主優待」に関するものだ。 以前、衣類の会社の株を持っている知人が、その会社から商品券が何万円分も送られてくるなどといっていて、それだけでも得だと言っていた。 そこで、今回、たまた…
休日に雨が降ることが度々ある。 休日には、区民体育館に行ってエアロビクスやシェイプアップ体操をしようと思っているのだが、天気が悪いとつい億劫になってしまう。 文化の日の連休に空振りをくらって以来、天気が悪かったり、他の用事にかまけて体育館に…
今日は映画を見に行きました。 印象に残ったのは、堤真一さんと松雪泰子さんでした。 松雪さんは、悪い夫と別れて女手1つで中学生の娘を育てている母親という、松雪さんには珍しいような役柄でしたが、一生懸命お店をやりながらささやかな幸福を求めて生活…
人の死について語るのはちょっと勇気がいるが、いろいろ思うことがある。 今日は、「象の背中」という録画してあったドラマを見た。 働き盛りの会社員(部長)役所広司が、気付いたときはすでに肺がんの末期であり、ぎりぎりまで仕事を続け、会いたかった人…
自分がふだん、どういう表情をしているかっていうことは、なかなか客観的には見ることができないものだ。 隠しカメラででも撮っていてもらえばわかるが、そんなことも滅多にない。 だれでも、鏡に向ったときは、ちょっとにっこりしてみたりして、まあ、感じ…
いつも通っている道は、車の一方通行道路を自転車で逆走する部分があった。 そこが、通勤には難所で、道路の両側あちこちに駐車している車があり、その間を縫って、たくさんの車と自転車と人が通るから、なかなか進めないことが多かった。 最近は、その道路…
こんばんは 実質、二日間の空白でしょうか。 貯水槽タンク清掃の日から、いろいろ取り込み中で、ブログを書いている暇がありませんでした。 いや、一度書いたんですが、現状の顛末は、ちょっと公開できないなと思い、草稿にしています。 公営住宅は老朽化し…
ああ、なんと品格のない言葉。しかし、そのとおりのこの現状。 パソコンの左側。 放送大学「日本美術史」の教科書 課題提出用紙 以前受講した知的財産講習のテキスト 放送大学面接授業の科目申請要項 同じく時間割 会社で正社員がやった基本知識確認テストの…