2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
近頃は家の近辺には専門の家具屋さんがすっかりなくなってしまった。ニトリは一通りのものがそろっているし、値段も安くて良い。店の大きさもちょうどいい。イケアは大きすぎる。 今日、買いに行ったものは、家具ではなく、自分用のシーツと布団カバーと枕カ…
片側1車線、黄色いセンターラインの道を走っていたら、前の車があるところでいきなりウィンカーも出さず、右に移動してそのまま進んでいった。 最初は、右にある駐車場か何かに入って行くつもりかと思ったが、そのまま道路を前進していく。 あれっ?何かよ…
田無のニトリに行った。最近は、新青梅街道をよく走るので、その途中にあるから行き方は簡単だ。しかし、2年前の最初の頃は大変だった。早く着きすぎて開店していなかったか、開店はしていてもまだ客が少ない時間だったからか、店がどこにあるかもわからぬ…
本日、ガソリンを入れたところ、前回の給油時からの燃費計算をしてみたら、 15km/lであった。これは、今までの最高記録だ。 走ったのは、普段の街中走行以外に中央高速・新青梅街道・甲州街道が多かったと思うので、ある程度の速度ですいすい走ったのが…
以前書いたことだが、自動車学校の卒業検定で、どうしてもうまく終着点に停車できないコースがあった。先日、挑戦したが、教習当時の失敗をくり返し、やっぱり指定位置よりも手前で停まってしまったわけだ。今日そのあたりをたまたま走ったので、再度挑戦し…
幅3mに満たない歩道は自転車通行禁止になるそうだ。私が住んでいる近辺の幹線道路は、幅3mくらいはありそうなところもあるけど、絶対にないところもある。中には自転車同士がすれ違うのもやっとくらいの歩道もあるが、人間はほとんど歩いていない。幅が…
最近風邪を引いてからなんだかわけのわからない不調に襲われていた。それが風邪の症状でないことは確かなように思う。ちょっと、思い当たることが、もしかして「副作用」では?ということ。 はじめのうち、家にあったあんまり効かない風邪薬を飲んでいた。そ…
京王井の頭線の線路 まっすぐ進むと吉祥寺に至る 10月の初旬 この近くにこんなマンション群を見つけた。 すごい。 ここは日本ですか? こんなところに住んでる人たちがいるんですね。
昨日は、うさぎの病院にクルマで行ってきました。ウサギはとても元気なんですが、首のまわりにちょっとハゲができてしまったのです。ダニやカビなどを調べてもらいましたが、特に原因がはっきりせず、一応ダニ駆除の薬をつけてもらい、それから発毛を促進す…
このごろ、会社に行ってパソコンの画面を見ると、なんかめまいみたいなのがしてくることがある。どこがどうというのではないが、なんか不調だ。更年期障害かな?早い人では40代で始まる人もいるようだから、今までそういう症状が何もなかったのは、幸いだ…
日曜日、福生のほうに行って来た帰り、途中で小金井公園に寄った。日曜日の午後は、その近辺の五日市街道は混んでいて大変な事が多く、つい最近も懲りているのだが、意外に道路はすんなり走った。小金井公園の入口への道路もそのまま入って行けた。それで、…
新青梅街道を走っていたら、近くを外車のクラシックカーみたいなのが走っていることがあった。 1台は、たしかシトロエンと書いてあったが、赤くて、とても丸みを帯びた形の車で、もう1台は、白くて四角く平らに薄く角ばったような形の車だった。最近、こう…
五日市街道で信号待ち先頭車だったとき、そこはT字路で、五日市街道に右から接続している道路だけのところだった。左側の横断歩道のところで信号待ちをしていた自転車のおばさんがいた。車の直進信号が青になったとたん、何を間違えたか、車が走り出すタイ…
五日市街道には、信号機付き踏切がある。どこだったか地図で確認してみたところ、小平市の「小平桜橋」という交差点のようだ。 ここは南北に西武多摩湖線が走っている。福生からの帰路では、五日市街道を西から東に走ってきたが、この踏切の信号というのが、…
昨日走っていたら、直後を走る小型トラックの前面が派手につぶれているのが、ルームミラーに映っていた。 えっ、あれって前の車に追突したのかな? うわ、怖い。まさか、追突してくるんじゃ・・・と思ってしまった。 ちゃんと前見て運転してるかな、後ろの人…
昨日、都区内から福生のほうに出かけた運転で、特段の出来事もなかったと思ったが、思い起こしたら多少印象に残ることがあったので書いてみる。 まず、自宅付近の道路から幹線道路に右折で出ようとしていて赤信号で待機しており、青信号に変わったので出よう…
本日は、福生市の米軍横田基地のほうに一般道を使って行って来た。 2ヵ月前に、貸切バスで横田基地の日米友好祭に行ってきたので、そのあたりを自分の車で走ってみたいと思っていたのだ。バスでは、新宿・八王子間を、中央道を使ったのだが、あまり神経を使…
先週、図書館で「日経ビジネス」(2011.7.18)と「日経ものづくり」(2011.9)と「日経ビジネスAssocie」(2011.7.5)を借りてきた。図書館だから、最新号を借りることはできず、最新でないものでも結構借りられていて、そのような過去のものになった。 会社…
生田緑地 日本民家園 長野県の家が続きます。南佐久郡佐久穂町畑、千曲川沿いの名主の家だったものです。国の指定重要文化財です。ボランティアの方が丁寧に説明をしてくださったこともあり、ちょっと気合いを入れて見てきました。大八車の置いてあった家で…
すっかり忘れていたが、10月20日で、車の納車日から2年経った。昨年の1周年では3100km以上走っていたのに、2周年では合計して5300kmくらいしか走っていない。 2年前のブログを読むと、毎日運転しようと焦っていたようだが、このごろは週…
年金暮らしとか老後とか夢もないようなことばかり考えるこのごろ。 今日は早くも雨が降ってきて、今週末は雨らしい。よって車の運転ができない。(できなくはないけど、行くところもないしね。) 東京では車は要らない。なのになぜ私が車に乗っているかとい…
秋も深まり、急に冷え込んできたこのごろです。 ベランダには、小さなゴーヤの実がいくつかなり、小さな朝顔の花もいくつか咲いています。 朝顔は直径4センチくらいです。ゴーヤは5センチくらいかな? こういうのも、かわいいものですね。 命のあるかぎり…
ウ~ン、何を書こうか・・・。なんら変化のない日々を送っているため、何もネタがない。 困ったことだ。 日経新聞の営業の人が訪問してきたが、夫がインターホンであっさりと断っていた。 以前、私が1週間試読したんだけど、日経側としては、試読させたから…
生田緑地 日本民家園の家 この家は、長野県伊那市から移設されたもので、薬屋だった。 特徴は屋根が板葺きで石が載せられている。その板は、釘などで固定されておらず、ただ置かれているだけで、その上に石と木材を重しとして載せ、風等で飛ばないように押さ…
今日は、放送大学の「物質・材料工学と社会」第2回の録画を見た。内容は「橋梁、船舶、プラント」である。 教科書に載っている美しい橋は、19Cに造られたイギリスの「ブリストル橋」。橋の専門家は必ず見に行く橋だそうだ。私もイギリスに行ったら見てみ…
この週末もほとんど運転をしないまま終わってしまった。なぜならば、この週末は夫がいたからである。夫がいると、遠出ができず、行動が制限されてしまう。またしても、自転車でトンカツを食べに行って休日が終わるのだった。 全然運転ができなかったとぼやく…
秋になってから、やっと実がなったヘチマ。最近、かなり大きくなってきました。 中には水分をたくわえているようです。そういえば、ヘチマの化粧水なんていうものがありましたが、どうやって作るんだっけ?なんか、茎を切って瓶に差し込んであったりしたよう…
駐停車 今日は、夫の用事で、現地に運転していったが、夫が用事を済ませる数分の間、幹線道路の第一車線に停車して待つことになった。 これがなんと自動車学校の卒業試験コースの停車位置と同じであり、できないわけない、というか、できなきゃ試験不合格で…
ホームセンターにウサギの餌とシートを買いに行って来ただけ。 片側1車線の道路を走っていたら、幹線道路に出る交差点の手前に駐車車両があった。狭い道路なので、対向車がきたら進めない。いやなところに停まっているな、と思って進んでいくと、対向車は来…
捏和 今日は、こんな言葉を文書の中でみつけた。 「捏」といえば、まず「捏造」を思い出す。というか、それ以外には思い浮かばないから、この文字は「ねつ」と読むのであろうと思った。 「ねつ」と読む漢字は、2つしかないようだ。「熱」と「捏」だ。 「捏…