2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日、放送大学の科目登録届けを郵送した。 普通郵便だと万が一届かない場合無効になるため、なるべく書留で送るようにと書かれていたので、540円はちと高いなあと思いつつ、普通料金の120円切手もないので郵便局に持って行った。 夕方5時直前に駆け込んで「…
早いもので、一月も今日で終わりです。 今年はどんな年になるかな? いや、どんな年にするかな? 自分で計画して築いていかなくちゃいけないな。 私は毎朝、フジテレビの「とくダネ」を見ていて、そこから世の中の情報を得て生活しているというかんじなので…
どうやら、「太陽の季節」の時代について、私の感覚にずれがあったようだ。 この小説の存在は子供の時から知っていたのだが、一時代前の若者の話という印象を受けつつも新しい小説であるという印象があり、新時代の作品というイメージがあった。 たしかに、…
久々に小説を読んだ。 今日のテレビの「波乱万丈」の人物は石原伸晃さんだったのだが、その生い立ちや様々なエピソードを見るうちに、石原家というのは、どうしてこうも魅力的な人間がそろっているのだろうかと興味が強くなっていった。 父である石原慎太郎…
次の目標は、3月5日の「ビジネスキャリア法務中級」の試験です。 昨年末にセミナーを受けていたものですが、すでに内容は半分以上忘れました。 放送大学の試験があったので、その勉強は中断していたのですが、今度はそっちを復活させなくてはいけません。 …
何か変だぞ 1学期修了時点で出されている卒業するための単位は、 共通科目は不足がない。専門科目が22単位不足。 面接授業は不足がない。放送授業が18単位不足。 だから、放送授業の専門科目を22単位とればいいと思っていたのだが、 合計では「28単…
今まで、どんなペースで単位を修得してきたのだろうかと、前期に放送大学から送られてきた単位修得状況一覧を見て振り返ってみた。 平成13年 前期 2科目 後期 4科目 平成14年 前期 4科目 後期 0科目 平成15年 前期 0科目 後期 0科目 平成16年 …
放送大学の17年度後期単位認定試験が終わった。 今日は、3科目受けるはずだったのだが、勉強不足のために、「近世の日本文学」のみを受けた。これは、昨日と今日で一通り教科書を読むことができた。もともと短大で日本文学専攻だったから、いくらかの下地…
今日、会社から帰ってきたら、妙に台所がすっきりしている、と思ったら、夜勤明けの夫が台所を片付けてあった。 そして、食器洗い機を設置しようという計画を着々と進めており、明日、業者の人が設置できるかどうかのチェックにくるそうである。 それで、も…
ついに挫折しました。 今日の放送大学のテストは、「近代日本と国際社会」・「博物館資料論」・「イギリス文学」でしたが、月・火・水で3科目という最後の勉強計画は、やはり全滅でしたので、もう、持ち込み可の択一式の「イギリス文学」のみを受けることに…
どうも以前から思っていたのだが、うちは夕飯のタイミングが非常に悪い。 というのも、私が6時前に会社から帰ってくると、はらぺこで、必ず何かをパクパクと食べてしまうのである。そしてひと休みしてしまう。 その後、昼間の仕事の時は夫が6時半ころ帰っ…
この間の日曜日、放送大学の試験の日の朝、起きる前に頭痛がしていて、起きてからも直らず、首が凝っていたのでピップエレキバンを張り、バファリンを飲んでしばらくしたら直りました。 そのまま直っていたのですが、昨夜からまた肩がこり始めました。 どう…
休み明けの月曜日だというのに、なかなか調子がいいです。ちょうど正月ボケが直ってきたのと同時に、仕事が忙しくなってきたのが、私の好みの状況になってきているからです。 校正の仕事が忙しいと時間がたつのも忘れて没頭しており、周りの人間がぞろぞろと…
放送大学「東アジア・東南アジアの住文化」の単位認定試験に行ってきました。 試験は記述式で、時間が足りなくて必死でした。 同じ会場で他の科目を受けていた人たちが30分でぞろぞろと出て行ったのですが、 そのときにまだ2問中1問の半分あたりを書いて…
最近音沙汰のない大学生の長女がインフルエンザにでもかかって寝込んだりしていないだろうかと、携帯に電話をしてみると、この数日はバイトも入れないでアパートにこもって勉強をしているのだそうです。 ろくなものを食べていないようなので、体の抵抗力が弱…
雪です! きょうは、何を書こうかなあ。 やっぱり、雪でしょう。 東京の人はみんな雪について書いてるかなと思います。 しかし、私は雪の中にはまったく出ないで、一日中ガスファンヒーターをたいて、家にこもっています。 明日は、放送大学「東アジア・東南…
きょう、高校の保護者会があったので、会社は振り替え休日をとって学校に行った。 そうしたら、うちのクラスは保護者が4人しか来なかった。 その4人の中の私以外の3人は、1学期の保護者会に来た人とは違ったし、また2学期の保護者会に来たメンバーとも…
きょう、会社の帰りにいつものスーパーに寄ると、そのスーパーにはめずらしく、修二と彰の「青春アミーゴ」が流れていました。買物をしながらそれを聴いていたら、なんだか涙がでてきてしまうほど感動してしまいました。いい歌です。ドラマの影響もあるのか…
3月の年度末を前にいよいよ最後の追い込みに入ってきたようです。 昨年、私が1月に入社したときも、新人に仕事を教える暇がないというほどの忙しさで、会社の業務内容も自分の仕事の詳細も何もわからないままで、いきなり校正をまかされました。見慣れない…
15日のぽかぽか陽気がウソのように、また真冬に戻ってしまいました。 きょうは特に風が強くて寒さが厳しいです。 会社の帰りに自転車で道路を渡ろうとするときに、いつも立ち往生する場所があります。 路地に入ったところに、中学受験の塾があるのですが、…
以前、「日本語オンライン」という掲示板を毎日のように訪問していたのですが、この数ヶ月はさっと目を通すだけになりました。 最近、読んでいるとまた加熱しています。 ある外国人が自分には日本語の自信があるのだが、仕事上の日本語の応対に不備があった…
女性が出産と育児を通して男性並みに働くということは、私はかなり負担が重いと思っています。 そして、家庭が働く者だけになった場合、どれだけ精神的うるおいがなくなるかも想像できます。 心にゆとりがないのです。 子供が病気になってもゆっくり休ませる…
放送大学の単位認定試験を前にして、早くも挫折ムードです。 というか、どう考えても7科目は無理だなあと思い始めて、次の期に回せるもの、つまり、つぎの夏の試験日が土日に当たっているものを調べたりし始めてしまいました。 そしたら、結構たくさんある…
狭い公営住宅からの脱出をはかるべく、何年か前は家を購入しようと探していたことがあります。 最近の都内の集合住宅(マンション)というのは、広さの割りに部屋数が少なく、水周りの設備や電気的な設備が整っている傾向にあるのではないでしょうか? 年々…
少子化について書かれているブログをいろいろ読んで、いくつかトラックバックなどさせていただきました。 少子化の対応策として、子供を産む気のない人たちをその気にさせなければいけないという内容が多くありました。しかし、仕事などに生きがいをもち、そ…
少子化が問題視されているこのごろですが、確かに人口の減少にはあせるわけだなあと思いました。 夫婦が子供を2人ずつ生んでいけば、なんとか同じ人口が保てるわけですが、もしひとりずつだったら、どんどん減っていくわけですよね。限りなくそれが続けば人…
こんな夫とは暮らしたくないなどということは、妻なら誰でも思うことがあるでしょう。夫もそうでしょう。 どんな夫婦でも、子供が成人するくらいまでには、離婚したいなどと思うような出来事もあると思います。 うちの場合、夫がパソコンでチャットに凝って…
もうすぐ団塊の世代が定年を迎えるとか、2007年になれば離婚したサラリーマンの妻も年金をもらえるようになるとかで、熟年離婚の増加が予測されているそうです。 夫が退職するのを待っての離婚なんて、それは裕福な人にしかありえないと私は思っています…
数日前から体調を崩しぎみだった次女が、ついに本当にダウンして今日は一日寝ていました。 3日ほど前、お腹が痛いと言いながらバイトに行ったのですが、帰ってきたら気持ちが悪いと言ってそのままぶっ倒れました。その夜は何度かトイレに通っていたようです…
成人式の話題の中で、次女が誕生日を迎えたことも親はけっして忘れているわけではありません。長女の成人と次女の誕生日祝いを同時にして、家族でカニでも食べに行こうかと思っていたのですが、次女は誕生日が近い友達と一緒に部活仲間が祝ってくれるのだそ…