あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「退職後の生活設計と資産運用」

放送大学の面接授業に「退職後の生活設計と~~~~」という科目があり、そうだ、退職後の「生活設計」を立てないとなあ~と思い、この授業でも取ってみるか?と思ったのだが・・・。 いやいや、これは、私とは全く関係のないものだった。 なぜならば、「生…

0:00に0℃

今日は、ブログに書くネタが無いぞと思った。 また、雪が降るとか言っていたけど、いつのこと? まさか今夜は降らないよね。 そして、天気予報を開いてみると、0:00現在の気温が載っていた。 それが0℃。 わあ、寒い。 これから温度はさらに下がり、夜中…

ぼったち、ワンパターン

ポーズを取るのは苦手なので、ついつい、ぼっ立ちで笑ってるだけのワンパターンです。 たまに、楽しい時はピースとかしますが、今はピース(Vサイン)は時代遅れだそうです。 あとは、集合写真で人の後ろに立つときは、前の人のアタマに角をつけることはよ…

1月も末

新年になってから、早くも1カ月が過ぎようとしている。早いな~。 今日は、昨日よりは少し暖かかったのだろうか? 雪が降って以降、今朝まで凍っていた道路が、夕方は凍っていなかったのだ。 雪もだいぶ減ってはきている。 このぐらいなら車で走っても大丈…

マスク型化粧水

この頃、乾燥で顔がゴワゴワになり、朝起きたら顔の皮膚がこわばり、変なかゆみを感じるほどになってしまった。 普通の化粧水や乳液だと全然浸透していかない。そこで、寝る前に、化粧水がしみ込んだシートを顔に貼るタイプのものを使ってみることにした。 …

ひきこもり人間 外に出る

家の中に食べ物がなくなってきてしまったので、 近所のコンビニに行ってきました。 雪が降ってから、何日経ったのでしょう?5日くらいは経ってますよね。 普通だったら、雪はおおかた溶けているはずですが、 今年の寒さは尋常ではなく、毎日零下になってい…

ひきこもり継続

今年は、新年早々から、ずっとひきこもり傾向にある。 筋トレもストレッチも一度も行っていない。 そして、今週は雪が積もっていることもあり、車にも乗らないが、放送大学の単位認定試験もすっぽかして、代わりに何をするでもなく、家の中にひきこもってい…

新宿ミナミルミ

1月19日に、バスタ新宿を見たあとで写したものです。 新宿駅南口のイルミネーション。 5年目になるらしいですが、話には聞いていたものの、見たのは初めてでした。 幻想的で、何やら音楽のような音も流れていたような記憶があります。 そして、別のゾー…

「政治学へのいざない」

この科目は、完全についていけなかった。 授業の科目案内を見て履修を決めたので、普通の基礎的な内容とは違うことはわかっていたのだが、それでも「導入科目」ということだから、そんなに難しいものだとは思っていなかったのだ。 しかし、試験は記述式であ…

海からみた・・・がない

明日の夕方は「海からみた産業と日本」の試験がある。 一夜漬けでこの科目の試験勉強をしようと思っていた。 今日1日と明日の夕方までやればなんとかなるかも・・と思っていた。 ところが・・・ 今、この時点で、教科書が見つからない。 いったい、どこに行…

「船の科学館」と「笹川良一」

昔の人間なので、お台場というと「船の科学館」が思い浮かんで、そこをとりあえずの目的地にして出かけて行った。昔独身の頃行ったことがあるし、子供が小さい頃も連れていったことがあった。 ところが、今では、すでに「過去の長物」になってしまったのだな…

暑すぎなければ夏

暑すぎるのと寒すぎるのとどちらが良いかといえば、 寒いほうがマシなので、冬ということになります。 理由は1つ、冬は、エアコンをつけないで寝られるからです。 布団の中に入ってしまえば、寒くありません。 ところが、夏は、窓を開けても布団をかけなく…

たいへんだ~

2月の5日に、スマホの使用料がなぜか2カ月分引き落とされるということが判明した。 一体どういうわけなんだ? 夫が言っていることは支離滅裂でわけがわからない。今後はずっと2カ月分ずつ払うんだとか愚かなことをほざいている。 そんなことがあるわけが…

日本最低気温の日

今日は、とっても寒いです。 現在、外は0℃くらいかな? 今日の東京の最低気温は-4℃くらいだったらしいです。 日中も2℃くらいでした。 さて、1月25日は、「中華まんの日」だから、中華まんのブログネタでも準備しとこうかな?と思っていたのですが、「…

バス~

船の科学館のところに置いてあった観光バスたち。 まずは、スリーエス観光。 THREE KANKO かと思ったら、この文字と文字の間のピンクとブルーと青のデザインが「S」だったんですね。 THREE SSS KANKO ってことです。 群馬県の会社らしいです。…

海まで行ったんだけど

海まで車で走って行きたい、と思っていて、行くんだったら横浜かな?と思ったけれど、結局先週はお台場に行きました。 でも、撮影したものを見てみると、海の写真がない!ほとんどない! たったの2枚でした。 2枚とも、船の科学館のそばで撮ったものです。…

やる気があるのかないのか

自分でもこのごろはやる気があるのかないのかわからない。 いや、確かに、以前に比べると、やる気がなくなっているのである。 今さら頑張ってももう遅いという感覚が強いのだ。 もう2年で定年だから、今さら専門知識なんかを身につけたところで、それを活か…

パディントンに付いて行く

このあいだ、お台場のほうまで車で走っていった時の記録。 豊洲を過ぎたあたりではないかと思うが、信号で停まっていたときに写した写真だ。 どこからか、パディントンの車の後ろを走っていたのである。 この車の後ろについていけば大丈夫だよ、と思った。 …

Fractalのジャズアレンジ

rice - 2010 Official Calendar [2009.12.29] [Full Single] riceのFractalという曲のジャズアレンジが素敵です。 以前にもこのブログに載せたことがありますが、you tubeで見つけてびっくりしたんですヨ。 もともとジャズの人ではないので、ジャズっぽい曲…

大雪の積もった車

東京は大雪だ。 このへんは都心ではないので、もっとすごい。 車の上には25cmくらいの雪が積もってしまった。 ワイパーはあげてあるのに、それにもいっぱい雪がついている。 ドアミラーの上にもわんさと載っている。 フロントガラスの上なんて、もう分厚…

思うこと

最近の小室哲哉さんの記者会見には、感じるところが多かった。 奥さんは、後遺症が残ってしまい、普通の夫婦のように相談したり助け合ったりすることができず、本人もC型肝炎や突発性難聴等で体調不良に陥り、その心のささえとして看護師のAさんと親しくな…

お台場まで運転してきた

この頃は、運転能力も頭打ちになってきて、全然進歩がなかった。 ふと気付けば、いつも青梅街道を北西に走り新青梅街道を西に走って行くことの繰り返しだった。まるで、新しい目的地を開拓していなかったのだ。 そこで、今日は思いたって、青梅街道を東に走…

バスタ新宿

バスタ新宿は、2016年4月にオープンしたらしい。 当時はとても話題になっていたが、これまで中を見たことはなかった。 そこで、今回は中まで入ってみることにしたのだ。 外からみたところ。ハイランドエクスプレスがちょうど走って行った。 そして、私…

草間号 幻の華(アルピコ交通)

知らずに撮って来た派手なバスを調べてみてびっくり。 バスタで、小湊バスを撮っていたら、反対側に何やらものすごく派手な模様のバスが目に入った。 走って行っちゃったら大変だと、あわてて撮った写真が、フラッシュをたいてなくてまっ黒け。 露出を変えて…

小湊バス

新宿でバスの写真を撮ろうと思って、西口のターミナルをウロウロしていた。 その中で見かけたのが、この縞模様のバス。 あれっ「小湊鐡道」と書いてあるぞ! 写真では見えにくいけれど、バス側面の後方に、シルバーの文字が入っている。 このバスの色は、肌…

バスは、たまに乗ります

1月18日は、都バスの日だったそうですね。 せっかくなので、都バスの画像をUPしておきましょう。 都バスは「緑」というイメージがありますが、こうやって見ると、全部が緑色ではないのですね、白い部分が多いし、オレンジのデザインも入っているのです…

ディーラーから年賀状が来なかった

最近のブログのお題は、年賀状のくじは当選しましたか?というもので、お題に答えようかと思ったのだが、な、なんと「年賀はがき」が見つからないのだ。 私はいったい、今年の年賀状をどこにやってしまったのだろうか? 記憶がないよ~~ とっちらかってるの…

音信普通な私

携帯電話は、お腹の上に載せて寝て、目ざまし時計にしていただけだった。 スマホに変えても相変わらずで、充電したまま自宅に忘れて出かけることも多い。 そして、持ってでかけたとしても、ほとんど着信を確認することもないので、誰から連絡が来ても気づか…

まとまらない年

相変わらず写真の編集をしているのだが、ここにきて「まとまらない年」というのがあることを知った。 それは、単に写真の撮り方がおかしかったのかもしれない。 要するに、良い写真がないのだろう。 支離滅裂な写真の集合。 これをどうやってすっきりと編集…

もうすぐ寝る

数時間前に、コメント欄にコメントを書こうとしたら、ひらがなとカタカナしか書けなくなってしまった。どうにも漢字に変換できないのだ。 いったいどうしたことだろう、と思い、そのような状況になったときに直す方法を検索してみたのだが、その通りにしよう…