あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

課題提出

のんびりしていたら、放送大学の課題提出期限がせまっていることに突然気がついた。おちおちしていられない。とりあえず、1科目のみ教科書を拾い読みしながら、提出問題の答えを考え、それからホームページを開いてみた。いつからか、ネットで送信できるよ…

バス亭のルールの違い

東京と静岡の違い。 停留所でバスを待っているときに、自分が乗る行き先のバスがやって来た場合、静岡県では手を上げて合図をするとバスが止まる。手を上げないとバスはそのまま通過する。 だから、自分が乗ろうとするバスには必ず手を上げなくてはいけない…

1000円カットに見切り

まともな美容院に行こうかなと思っている。なぜならば、このあいだ髪を切った1000円カットの美容師がへたくそだったからだ。1000円カットには何度も行っているけれど、以前カットしてくれた女性の美容師さんは丁寧で上手だった。ところが、ここ2回…

平日運転

本当に久しぶりに平日の運転をした。 今日は、銀行に行くために有給休暇を取っていた。あさって、車の保険が1年分引き落とされるから、積立定期を解約して普通預金に移してきた。免許を持っている次女がまだ22歳だし、補償もあつくかけているので、1年に…

“動かないで”

今日は、我が家の最初の娘が生まれた日である。26年前、私は25歳と10カ月で第1子を産んだので、私が生まれてから子どもを産むまでの年月と、その子供が生まれてから今日までの年月がだいたい同じになるという特別な誕生日とも言える。それは昭和60…

続 町田あたりまで行って来た

246号を降りると、町田街道を走っていた。予定では、「つくし野」で246号を降りてもっと東側の道路を北上する予定だった。最初は大きな駐車場がありそうな「こどもの国」というところに寄ってみようかと思っていたが、おばさんが1人で行くところでは…

町田あたりまで行ってきた

日曜日は、10時半まで団地の草取りがあり、出かけるのは結局昼になってしまった。最初、府中市美術館に行くつもりだったが、それでは往復走っても30Kmにもならないと思い、地図を広げて行き先を考えた。なかなか行き先が決まらず、時間が遅くなってし…

車道走行でヒヤリ

昨日、狭い歩道のある片側2車線道路を自転車で走らなければならない状況で、歩道を走っていたのだが、前方から自転車が走ってきたので、歩道上ですれ違うことができないため、車道に下りて走ることにした。こっちは、左側通行だし、そもそも自転車は車道を…

とんだイタリア風

このごろ、イタリアに凝っている私は、今日、とあるファミレスに入り、ポルチーニというキノコの入った煮込みハンバーグを注文した。 食べてみると、なんかあんまりおいしくない。腐りかかったマッシュルームみたいな香りがするように思えた。きのこというの…

蝶々夫人だって?

どっかの国のオペラに「蝶々夫人」ってのがあって、きものみたいなのを着たソプラノ歌手が「あーるー晴れたー日ー」などと歌うものがあったのは、なんとなく記憶の片隅にあったが、それについて正直何も関心をもったこともなく、それが何であるのかさえ意識…

録画を見る

週末がやってきた。夫が夜勤なので、録画を見ることにした。 放送大学の課題提出も迫ってきているので、放送授業を見ようと思った。 最初にまとめて録画予約してあったディスクデッキは、ケーブルテレビ会社のもので、夫がそれを別のタイプのものに変更した…

もうすぐ週末

あと1日出勤すると休みだ!土曜日は何をしよう? でも、また天気が悪いらしい。だからドライブは日曜日かな? このごろ、さすがに寒くなってきた。 それでも我が家では、まだゴーヤとヘチマがなっているし、 一昨日朝顔が咲き、昨日はハイビスカスが咲いた…

アマリリ違いすぎた

「ジャンニーノの日記」からイタリアのことを考えだしたら、昔、短大の音楽科に入っていた姉に、自宅でよくイタリア歌曲を歌わされたことを思い出した。姉はイタリア歌曲集という歌詞付きの楽譜を持っていて、その中の歌えそうな、弾けそうな曲を、ピアノ伴…

外国人と外国語

今日、職場に外国人が来て驚いた。最初から来る予定になっていたらしいので、驚くのもおかしいがパートタイマーの私はその予定を知らず、また、滅多に外国人が来ることはないのでびっくりした。「外国人」と一口に言っても、どこの国の人かと言えば、英語を…

家族と他人

今夜は、テレビでさんまが司会をする番組が放送されていたが、ゲストたちは女性ばかりで、最近結婚した若い女性たちと、息子のいる姑の立場の年輩の女性たちだった。 そこで、姑や嫁を他人と感じたときのエピソードなどが紹介されていた。私は、姑を相手にい…

初心に帰る

いつから読書が嫌いになったのか? 図書館の帰りにふと思った。私は子供の頃、本の虫といえるほど、本を読むのが好きな子どもだった。なのに、いつから嫌いになったのだろう。 そうだ、昔はもっと無心に本を読んでいたのだ。何かの本を読んだからといって、…

金欠症悪化

慢性的金欠病なのであるが、かなり悪化状態。現在財布には硬貨しかなく(ざっと700円くらいかな?)、銀行ではマイナス5000円くらいになっている。 昨日、財布に千円札が2枚と小銭がいくらかあり、友人と1000円もしないランチを食べてから、友人…

ミライースの実燃費

このあいだ、試乗した時、燃費がどのくらいだったかも全くわからないまま帰宅してきた。 メーターの表示については走行中に説明してもらったが、運転中にメーターを気にかけている余裕もなかったので、エコドライブを心掛けてもいないし、アクセルの踏み方に…

子供の文化と本13

今日、いろいろ検索していたら、「ジャンニーノのいたずら日記」について、すごい記事を見つけた。さすがに大学の文学の先生が書かれていることは、奥が深い。 2000年6月に書かれたものなので、もう11年以上も前の記事であるが、あまりにも嬉しかった…

ジャンニーノ読み終える

やっと土曜日がやってきた。今日は午後から友だちに会うので、午前中本を読んだ。 「ジャンニーノのいたずら日記」を読んでいるうち、大人に対する風刺が効いていることに気がついた。口でいうことと腹の中で思っていることの違う大人、きれい事で取りつくろ…

イタリア文学

小学生の時に読んで影響を受けた「ジャンニーノのいたずら日記」を40年たったいま読みなおしている。若い時に読んだ本を年を取ってから読みなすのはいいもんだと言うが、あまりも過去に戻り過ぎか?と思ったが、ひょんなことから、この古本を手に入れるに…

決断力・即行力ゼロ

先日の面接授業で、感想文を書いて提出しないといけないんだけど、なんだかな~。 考えがまとまらない。 いろいろと思うことはあるんだけど、なんか授業がものすごいスピードで進んで行き、結局何を学んだのかわからない。それで、レジメなどを読み返して、…

ジャンニーノ

ジャンニーノのいたずら日記を読んでいる。子どもの頃、この日記の本を読んだあと、何年か経ってから、テレビでドラマを放送したと思う。 そのときの歌はいまでも覚えている。 みんなして言うんだ僕のことを、あのジャンニーノのいたずらっ子 いいことばっか…

逆切れ

今日、店で買い物をしていたら、床の上に落とした売り物の食べ物を元に戻して知らん顔をしようとしている人がいた。思わず、注意したらすごい逆切れ。 ここでは詳細を書くのは控える。だって、またなんかのことで逆恨みでもされたら怖いからだ。 しかし、ど…

身づくろい・毛づくろい

昨日、電車に乗っていたら、向かい側の席に座った20代の女性が、身づくろいを始めた。 まず、コートを脱いで丁寧にたたみ、膝の上に載せ、それから、ヒョウかトラのような模様のストールを外すと、それも丁寧にたたみ始めた。なかなか几帳面そうだ。が、そ…

東急バス

昨日は、都営バスを載せたので、今日は東急バスを載せます。カテゴリーが「放送大学」というのもおかしいですが、放送大学には渋谷から東急バスに乗っていきます。 この写真に写っている車体はずいぶんすっきりしたデザイン。 このほかにも、他の図案を加え…

引き続き面接授業

昨日に続いて今日も面接授業に行って来た。疲れて、帰宅してからさっきまで寝ていた。 今回の面接授業は、知りたいと思っていたことと、ちょっとずれていたかな?色々な情報は得られたけど、ちょっと自分としての的を射ない感じが残ってしまった。 きっと、…

面接授業

2学期の面接授業が始まった。授業中は、かなり眠かった。 昨夜、大昔勤めていた会社の同期会があり、深夜に帰宅して、寝たのが3時近かったせいだ。内容もあんまり面白くなかった。以前勉強したことで、自分にとって変わり映えがしない内容だったからなのか…

右と左の書き間違い

このブログの最近の記事を読みなおしてみると、道路の右折・左折、右・左、第1車線・第2車線を、書き間違えていることが多く、あわてて書き直した部分があった。 子供でもあるまいし、どうして左のことを右などと逆に書いているのか不思議だ。アタマの中で…

ジャン・ブラスカの日記

「ジャンニーノのいたずら日記」の翻訳者の前書きを読んだら、この本の原作は「ジャン・ブラスカの日記」というものであることがわかった。 そして、この題名で検索すると、2008年12月に平凡社から単行本が発行されていることがわかった。原作は今から…