2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧
もともと標準的な人というのは、KYにはなりにくいように思う。 なんの努力も無く、違和感もなく溶け込んで、回りからも受け入れられる。 一方、もともと普通とは違う人というのは、根本的に自分と周りとの空気が違うため、空気を読んだところで、同じ空気…
KY=空気が読めない 今年の流行語の1つにもなった。 たとえば、安倍元総理が選挙に負けたのにもかかわらず総理を続投したのは、KYだと言われた。 つまり、世の中のみんながやめたほうがいいと思っているのに、本人はそれに気付かず強引に続けようとした…
高校生用の化学の参考書を買ってみて判明したことだが、私の場合、化学Ⅱの知識が完全に欠落していることがわかった。化学Ⅰも十分ではない。 今さら気がつくのも遅いが、高校を卒業してから30年近くも経つのですっかり忘れていた。私は文系コースだったから…
月9というと、“フジテレビ”の月曜夜9時のドラマのことを言うのだろうか? どうしても世間の話題はそこにあつまりやすい。 この間、毎週見ている「探偵ガリレオ」を見るつもりでテレビをつけていたら、チャンネルがまちがっていて、片平なぎさが登場してい…
この間、仕事が終わってから宴会までの間に時間があったので、書店で時間をつぶしていました。 放送大学の英語の授業で、NHK生活人新書の「英語学習7つの誤解」と「英文法の疑問」という本を教えてもらったので、それを探してみましたが、NHKの新書自…
今年の私の給料総支給額は、おそらく108万円くらいの見込みだ。 配偶者控除が適用される103万は越えてしまうのだが、配偶者特別控除が適用される。 配偶者特別控除の場合、妻の所得が38万円を超え40万円未満の場合は、夫の所得が38万円控除され…
今日は休みです。 朝は普通に起きて、娘と夫を送り出しましたが、 その後はのんびりしていました。 本当は放送大学の英語の面接授業だったのですが、結局挫折です。 テストの英単語、全く勉強していません。 直前になってあせって覚える気力も出ない。 もう…
若い人たちに対して“昔はどうだった”という言葉は禁物だとのこと。 確かに「そんなこと、どうでもいい」と思われてしまいそうです。 若い人たちにしては、年寄りの若い頃がどうだったのかなんてことは関係ない話なんでしょう。 でも、40代後半の私は、20…
このごろ、アクセスがどんどん減少しています。 一時は毎日150くらいあったんですが、このごろは90が80になり・・・という寂しい状況です。 そして、それが、私がパートの仕事時間を増やした日あたりから始まり、妙に一致しているのです。 とにかく、…
先日、共通科目の化学の実験の授業に出たんですが、それはもう散々でした。 もう無知と失敗の連続ばかりでした。 まず、実験室に着くと白衣やエプロンを着た人たちがいました。 あれ?そういうもの用意しろなんて書いてあったかな?と不安になりました。その…
今朝テレビで、日本で認められた三ツ星レストランのことをやっていた。 和食の店もあるそうだが、フランス料理ではこの“ジョエル ロブション”とかいう店もそうなのだそうだ。 恵比寿ガーデンプレイスにあるこの店は、数ヶ月前、一度ディナーを食べたことがあ…
具体的には書けないのですが、あることで悪銭苦闘しております。 辛酸をなめています。 でも、今のうちに辛酸をなめておかないとね。 50、60になってからでは、もっと大変になると思う。 できないものをできるようにする。 「聞くは一時の恥」だと思って…
今年の流行語は「身体検査」「生む機械」「KY」「姫のトラ退治」など政治に関係のある言葉も多かったそうですが、小島よしおの「そんなの関係ねぇ」も流行語大賞の中に入ったとかいう話です。 そのことについて「小島よしおは嫌いだし、その言葉もバカらし…
私は変な人間なのか、多くの人が税金をなるべく払いたくないというのに対して、私は人並みに税金を払いたいというような願望がある。 それは、我が家が今までほとんど所得税というものを払わないで過ごしてきたという引け目のようなものからもきている。 生…
先日、夫がブルーレイディスクレコーダーを買ってきた。大したもんじゃないと思っていたら、30万円近くするものらしい。 どこからそんな金を出したんだ!こっちは買いたいものも買わずに苦しんでいるのに! と思った。 どうやら貯金を解約したらしい。夫の…
今年の給料総額を計算してみたところ、12月の給料が約82000円を超えた場合に、配偶者控除の範囲103万円を超えるように思えた。 ところが、それは銀行に振り込まれた給料であって、手で渡されているボーナス分(夏冬2万円ずつだったかな?)を入れ…
私はどうも飽きっぽい性格であり、何をやっても長くは続かない。 といっても、3日坊主とか数週間というわけではなく、だいたい2~3年周期で気が変わってくる。 だから、今までの仕事もそのくらいで転職している。 しかし、今回は今の仕事を辞めようとは思…
公開シンポジウム「文化財の保存と修復Ⅱ」~博物館の役割と未来~ 今頃なってですが、10月28日に行ったシンポジウムの内容に関して書きたいと思います。 前に書いたのは、国立博物館の会場出入口の位置が遠かったとか、アンケート用紙がみつからなかった…
変ですね。 岡倉天心のシンポジウムについての記事になんで「恋愛人間関係の悩み相談」のブログがトラックバックされるんだろうと不思議だったのですが、 そういえば、文の内容に、岡倉天心の恋愛について書いた部分がありました。 私や友人が恋愛に悩んでる…
先日の放送大学の面接授業で、自宅での実験とそのレポートの宿題が出ていたんですが、締め切りが迫っています。どうしたって今日中にやらなきゃ無理なんですが、ちょっと試してみたところ、どうもうまくいきません。もうやめようかな。 あまりにも忙しくて今…
今日は、またまた上野にでかけた。藝大120周年記念行事として、岡倉天心についての3回目のシンポジウムがあった。1回目は10月5日でもう一月以上も前のことだった。 2回目は10月20日であり、ちょうど放送大学の面接授業にぶつかっていけなかった…
最近、立て続けに若い女性アナウンサーの読み間違いに遭遇した。 1つは、「意思に沿わない」を「そぐわない」と読んでいた。 おやっ、「そぐわない」と読むんだっけ?普通に「そわない」と読んじゃいけないの? 自分の記憶違いかと思い、急いで辞書を引いた…
この間、同窓会に出て初めて知ったのだが、中学のときの同級生に、よくテレビにでている有名タレントがいたということだ。 中学は何クラスもあり、私はその人と同じクラスになったことはなかったのだろう。 しかし、名前となんとなくの風貌だけは記憶がある…
今年の夏に咲いたものです。 この日はめずらしく3姉妹のようでした。 来年も元気で咲いておくれ!
こんな花も咲いていましたが、何と言う花でしょうか? これも南国っぽいですね。
熱海のMOA美術館の入り口に、南国っぽい花がたくさん咲いていました。 そのうちの1つが、このハイビスカスです。 まだまだ、これから咲こうとしているつぼみもいっぱいありました。 うちのベランダのハイビスカスは、今年も楽しませてくれましたが、10月…
この言葉は、なかなか日本語で言い表すには難しい気がする。 故郷の小学校の同窓会などに出ると、“自分は何者なのか?”という妙な気持ちにとらわれる。 確かに、その故郷の小さな部落に生まれ育ち、その仲間であり、懐かしく、気心がしれていて、自分をその…
MOA美術館から熱海の海を一望することができました。 庭はここに写っているムア広場と 右方向に広がる洋風の芝生の庭や、 別のところには、 和風の建物と日本庭園もあります。 館内の展示以外にも、見所はたくさんあります。 天気もよくて良かった!
モネが描いた池の睡蓮と同じ睡蓮があるという美術館の池を見に行きました。 睡蓮は、今は花の季節が終わり、細かい葉のみが水面に浮いていました。 池の周囲には色とりどりの花が咲き、きれいです。 絵にしたら、モネの絵のようになりそうですね。
静岡県熱海市にあるMOA美術館に行って来ました。 前売の大学生料金で、500円。一般当日1600円に比べるとなんとお得なんでしょう。 美術館は高台にあり、熱海駅からバスでかなり急な坂道を登り、その後、入口から長いエスカレーターを4基乗り継い…