2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、給料が入ると、よく食べにいくのがトンカツである。 給料が入らないとトンカツも食べられないというビンボーさ加減。普通のサラリーマンだったら、毎日昼ご飯に食べていたりするんじゃないだろうか。 先週末、実は近所にできたフランス料理の店に、ラ…
★結膜下出血から1週間 先週は、日曜日に結膜下出血になり、右目の白眼の外側と下側が血糊になってしまった。 月曜日に眼科にいって、また先生から、「気がつかないうちに身体に無理がかかっているのだ」と言われた。自分では何も無理をしているという意識が…
新聞記事ネタですが、本日は、2月24日(木)の読売新聞記事より。 4月から、クルマの燃費表示が、国土交通省の新しい方式で計算したものに変るそうです。 今までは、カタログ表示の通りの燃費で走らないという消費者の不満の声があり、国土交通省は消費…
最近は、新聞を読むように努力しているのだが、読んだだけでは右から左へ抜けて行ってしまうので、印象に残った記事については、なるべく書いていこうかと思う。1日1つくらいはとりあげてみたい。 本日、印象に残った記事(読売新聞)は、4月からの電気・…
昭和記念公園のほうからモノレールを見つつ、立川駅に向かい、階段を上って駅に近づくと、北口についた。写真のように、橋のアーチのような青い構造物が目についた。 あれは一体何か?何のためにあるのだろうと思い、調べてみると、「ペデストリアンデッキを…
動物は、身体の細胞は新しく入れ替わっているのに、成長してしまうと、老化して行き、ついには死んでしまう。何で死んでしまうのか? という問いに、「個体は進化についていけないからだ」という答えがある。 古い物が死ぬ代わりに、子孫が生まれて引き継い…
立川には、モノレールが走っている。 立川という街、駅のそばは、空中的だ。 モノレールも宙を走っているが、歩道もビルの2階部分に張り巡らされている。 立川という街は、男性的である。 スケールが大きい。 駅の北口には、大きなデパートやビルが並んでい…
みどりの文化ゾーンから南東に出てきました。 モノレールが走ってくるはず。 カメラを構えていると・・・ どひゃ~ん モノレールが見えないぞ 20トン車 2台 すごいですね。でっか~い。 20トン車が立ち去ってしばらくすると、 モノレールがやってきまし…
先週の土曜日、たま工業交流展を見た後、広場の南東の出入り口から出て、立川駅の方に行ってみました。 すると、途中に人々が行列を作っているところがありました。なんだろうと思って見ると、農産物直売所と書いてあり、もうすぐ始まる気配でした。まだ、売…
このあいだ、展示会で、まげまげくんを見て、おもしろそうだと思って、自分のために買ってたら、そのあとで、「お孫さんにいかがですか?」と、まげまげくんを私に勧める人がいたのだ。 「もう買いましたよ。」と答えましたが、 なにい~?孫だと??? むむ…
このあいだ、携帯の会社に契約内容の変更に行ってきました。そうしたら、そのあと、携帯にメールが来て、そのことに関するアンケートなんですね。 まず、あなたについて教えてください、っていうのに始まって、性別や年齢などを回答し、そのあと職業になった…
ああ、疲れた。 立川の展示会の事をひと通り書こうと思って、間に別の関係ない記事を挟むと、内容が支離滅裂になるかなと思ったので、普段のことが何も書けず、なんか大変な数日でした。 結局、中途半端なものになってしまいましたが、自分の記憶のために書…
★まげまげくん 写真右に写っている、人間型の時計“まげまげくん”、たった200円の寄付でいただけるというので、黄緑色のをいただいてきました。200円で買ったってことですけどね。 本当は、もっと高いものだそうです。 これ、結構、面白いんです。足に…
★耐震金物(カワダ式羽子板ボルト) 木でできた展示物が、会場では一風変わって目立っていました。 羽子板ボルトとは、桁と梁、梁と梁を固定する金具で、普通は、ただの金属板と棒を組み合わせたようなもので、伸び縮みなどはしないものですが、このカワダ式…
★漏れ検査装置 ぱっと見て、いったいなんだろうと思ったわけで、 「なんですか?これ」という、まぬけな質問から始まりましたが、ここでも丁寧に説明をしていただきました。 最初、水道管の一部の部品のようなものを見せていただいたときには、地中に埋まっ…
★住宅内装機能金具 ここでも、色々と丁寧に説明していただきました。遠くから写真を撮ったら人が入ってしまって使えず残念です。とりあえず、上の表示だけでも載せておきます。 が、なんといっても、ここの製品は、知らずに自宅で使っていたというのが、驚き…
たま工業交流展について、早く、個々の展示をご紹介したいと思っているのですが、いざ、まとめようとすると、なかなか難しいことがわかりました。 写真も何枚か撮ってはきたのですが、自分が興味を持った展示と写真のある展示とが必ずしも一致するわけではな…
2月19日(土)に行った「たま工業交流展」では、特別展示として、入口に入ってすぐのところに、「たま電気自動車」とソーラーカーが展示されていました。 「たま電気自動車」は戦後まもなく(1947年)に作られた電気自動車で、戦時中立川で飛行機を作…
★青梅街道(田無→小平) 土曜日は、「たま工業交流展」が立川であったので、運転の練習をするのにもちょうどよかった。昭和記念公園の駐車場への行き方も、もうよくわかっている。何度か同じところに行くと、道路にも慣れていい。といっても、今日は、別の道…
今日は、立川昭和記念公園、みどりの文化ゾーンにある「花みどり文化センター」で開催された「たま工業交流展」に行ってきました。 (昭和記念公園駐車場を出ると道順を示した看板がありました。) 多摩地域にあるたくさんの中小企業が、自社の工業技術や製品…
2008年のリーマンショック以来、私の勤める会社の売上は、低迷しています。まだ、2008年はよかったのです。なぜならば、関係会社が支出する予算がすでに決まっていたので、わが社に予定通りの仕事を依頼してきました。 2009年はどん底になりまし…
今日は、夫がいないので1人で簡単なものを食べることにした。夕飯の買い物はせず、自宅にあるものを食べて、食費を節約しよう。 そこで、帰宅してから食料の在庫を見てみると、だいぶ前に買った「沖縄そば」が目に止まった。5袋セットを買ったのが、1袋だ…
放送大学の成績が出たそうなので、在校生用の「システムWAKABA」で、確認してみました。 そうしたら、やっぱり放送科目の「社会と知的財産」はダメでした。 試験の自己採点では、ぎりぎりどうかなという感じでしたが、マークの位置の間違いもあったかもしれ…
先週末は、積るようなことを言っていたのに、朝起きたら全然積ってなくて、拍子抜けしましたが、今夜は、すごいです。明日の朝どうなっていることだか、心配です。 交通マヒしちゃうんじゃないんでしょうか。 夕方、テレビで気象予報士の森田さんが天気予報…
昨年と一昨年はバレンタインデーが休日に当たっていたが、今年は連休明けとなった。ということは、連休中に充分準備をすることができるということになる。さて、職場はどうなることか? 同じフロアーには、女性が約10人、男性が約30人ほどいるのであるが…
長いようで短い3連休が終わってしまった。2日間は雪に閉じ込められていたので、遠出はできなかった。 この連休中に、とりあえず「話を聞かない男、地図が読めない女」は読み終えた。 縦列駐車が苦手な女。バックして入れる縦列駐車は免許を取って以来一度…
今日初めて走った道路は「方南通り」と「中野通り」である。どちらの道路も走った事のある区間はあるが、今日は、今まで走っていない区間を走ってみた。 井の頭通りから方南通りに左折し、環七を横切って進み、中野通りに左折して北上し、青梅街道を横切って…
今年の節分で、ブログの中では、手造りの恵方巻きを作った人が多かったことに感化され、海苔巻きを作ってみなくてはと思っていました。 数日前に、海苔・干瓢・ピンクのでんぶ・カニかまぼこなどを買ってあったので、今夜は夫もいないので、海苔巻きの練習に…
あんまり暇なので、昨年の2月の自分のブログ記事を読んだりしていた。2月11日前後は、昨年も雨や雪の天気だったようだ。だんだん冬型の気圧配置が崩れてくるが、気温が低いので、雪が降りやすいのだろう。 車での行き先は、調布あたりであり、1年後の今…
やらなきゃならないことはたくさんあるのに、どうも集中できません。 「話を聞かない男、地図が読めない女」は、ぼちぼち読み進んでいますが、そればかり読んでいたら飽きてきました。結局、ホルモンや脳内物質で能力や特性が決まるのであれば、どんなに頑張…