あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

植物・花・木

最高の暑さ・熱さ・熱さ~~~

いやもう暑いなんでもんじゃない。 生れてこの方、65年も生きてきて、一番暑い日。 今日はベランダの温度が39℃でした。 これはけっして日なたの温度ではなく、屋根の下の日陰の温度なのです。 これ、見えますかね? 時計なんですけど、時刻の下に温度3…

ベランダのゴーヤ

今日はものすごく暑かったです。 ベランダのゴーヤのグリーンカーテン。プランターの土があまりよくないので、ゴーヤはあまり生りません。 それから、写真は、ベランダの内側から撮ると、逆光でなかなかきれいに写りません。 ゴーヤの実は真黒に写ってしまい…

ハイビスカスがやられた!

うちには、10年以上育てているハイビスカスが2鉢ある。花の色は黄色とサーモンピンクだ。今年も室内で冬越しをさせたのだが、室内に置いてあるうちに、変な白い小さな虫が葉に付くようになった。特に黄色のほうがひどい。コナジラミっていうものではなか…

クサボケ・シドメ・シドミ

今日、小平市の玉川上水の遊歩道を歩いていたら、何やら地面に赤い花があるのが見えた。 一瞬、ボケの花だと思ったのだけど「いったい、どうして、土の上にいきなり花があるのだろう?」と不思議に思って足を止めた。 どこからか,、花が落ちたのだろうか? …

ビオラ

いつも冬に近づくとシクラメンやビオラをベランダに用意するのですが、今年はまだ買わずじまいでした。それで、今日やっと上の寄せ植えを買ってきました。ビオラの紫と黄色とオレンジと白いアリッサムです。近所の花屋さんに毎年のぞきに行きますが、いつも…

今日いち-2024年11月5日

赤い花の咲いてる木があると思って近づいてみたら、実もなっていました。これ、ヤマモモかな? と思ったのですが、ヤマモモものなる季節ではないみたいです。花の形も全然違うようです。これは何でしょうか?色々ネットで探してみたら「イチゴノキ」(ヒメイ…

ハイビスカスの冬ごもり

寒~い! これまでが、異常に暖かすぎたのだろうけど、今日はとても寒く感じる。 部屋の中でも暖房を入れたくなるくらいだが、それはまだ早いと思う。 それにしても、人間がこれだけ寒く感じるのだから、南国の植物もかなり寒いに違いない。 ということで、…

風船かずら

今年のベランダは、緑のからまりどころ作りに成功いたしました! 5月にゴーヤの苗を3本買ってきて、それからもともと家に毎年生えるフウセンカズラを育てて、両方の緑がいっぱいです。 水を切らしてしまうとすぐに枯葉が増えるので、水を絶やさないように…

ゴーヤのカーテン

今年は、ゴーヤの苗を3本植えたので、結構茂っている。次々に実も付いているが、あまり大きくならないので、気が付いたときにはオレンジ色になってしまっていて食べられない。 いっぺんに大小20個くらいは生っているのだが、あまりおいしいものでもないの…

わが家のハイビスカス

今日のお題は「好きな花を教えて」ですが、私は「ハイビスカス」にしました。 わが家には2種類のハイビスカスがあって、冬には家の中に入れるので、もう10年以上同じものを育てています。 この写真のハイビスカスは、今年もちょくちょく花を咲かせていま…

大木が伐採された

近所で、社宅が解体されて整地されているのだけど、3月に染井吉野が花の咲く直前に切り倒されてしまい、ひどいなあと思っていた。 おそらく、その他にも小さい木などは多数切り倒されたのだろう。ただ建物よりも小さいので、もともとそんなに存在感もなく、…

メネデール

本日「メネデール」という植物活力素を取り寄せました。(宅配)何かで調べていたら、コガネムシの幼虫にやられた植物の根を早く元気に再生させるための活力剤があることを知ったのです。それでハイビスカスに使ってみることにしました。葉っぱよりもまずは…

植物が枯れる理由

最近、黄色のハイビスカスが急に元気をなくし、葉がどんどん黄色くなって枯れてきた。それはもう写真には写せない悲惨さである。 元気なころの姿。(昨年8月)今では、緑の葉が5~6枚しかなく、それも次第に黄ばんで行く状態だ。最初は水が足りなかったの…

ツツジも見納め

根津神社のツツジの花がだいぶ見ごろを過ぎてしまっていたので、そのへんの公園や街中にあるツツジの花を写してみました。 この大きい花のツツジはヒラドツツジ(平戸つつじ)というらしく、園芸店では紫(濃いピンク)・薄いピンク・白などと色分けされるよ…

幸福の木の花

幸福の木(ドラセナ)の花が咲きました。過去のブログを調べてみると昨年は2月に咲いたみたいです。毎度のことながら、香りが強いです。このようにおしべ・めしべがいっぱい出てくると匂いを放ち始めます。夜になると咲いて、夜が明けると、おしべが見えな…

ベランダ園芸

本日は、出かけるのも面倒くさいので、思い付きでベランダの植物の世話をすることになりました。 今、満開になっているのは、羽衣ジャスミンです。とても良い匂いがしますが、結構強いので時には窓を開けていると部屋の中まで匂いすぎるため、夫などは窓を閉…

桜咲く

今日は、やっと晴れて気持ちのよい青空となりました。まだまだ、暖かいと言うほどではないのですが、近所の桜の木を偵察に行くと1つの木の1つの枝に少しの桜が咲いておりました~! 拡大すると、こんな感じです。 これで、この木は開花宣言ってことですね…

桜が咲かないので

今日も春の雨で、しかもどしゃ降りに近いです。数日前のベランダのビオラの写真を載せることにしました。 昨日、在宅ワークをしていて、エコノミー症候群になりそうなので、ちょっと近所を歩いてきました。 近くに公園があって数本のソメイヨシノがあるので…

ミモザの実像

昨日は、国際女性デー・ミモザの日ということで、新宿高島屋のところのミモザのことを載せましたが、今日は別のミモザを訪ねて行きました。本日のミモザの木は、京王井の頭線・井の頭公園駅のすぐそばにあるものです。これは、ネットで情報を見つけたので、…

節分草

昭和記念公園の砂川口から「こもれびの池」などを見つつ「こもれびの里」に進んでいくと、なにやら数人の人が地面に向かってうずくまっていました。上の写真では2人ですが、最初は4~5人くらいずらりと並んで、こちらからはお尻しか見えないんです。 この…

ビオラとシクラメン

本日は、ベランダのビオラとシクラメンのことを書きます。 上は、11月にジョイフル本田で買ってきたころのビオラの写真です。(11/23撮影)一鉢ずつ売っているのはあまり良い苗がなく、結局12株(4種×3)が1つのセットになっているのを買ってきました…

ハイビスカスの防寒対策

(10/21撮影) ベランダのハイビスカスは、まだまだ連日花を咲かせ続けていますが、近頃最低気温が10℃近くなってきたので、昨夜、家の中に入れました。 上の写真は、オレンジの花が2個咲いている右下の鉢と、つぼみだけ(黄色の花)の左上の鉢です。 (9/6…

サマーポインセチアだった

7月にお寺の奉仕活動で草刈りをしたときに、あたり一面に自生していたポインセチアのような草。 私が近辺の空き地や通路に生えていたのを、かなり抜いてしまったのですが、お盆にお墓に行ってみると残っていました。 あ、これはやっぱり「サマーポインセチ…

ポインセチア?

10日くらい前に、お寺の清掃奉仕活動があって草取りをしたのだが、そこに所々小さいポインセチアみたいなのが生えていて、とてもきれいだったのだが、通路でもあったので、草と一緒に抜いていった。 葉が緑で、一番新しい中央の葉が赤いような、ポインセチ…

丸坊主から新芽

6月12日ごろ、パキラを丸坊主にしたのだが、その後やっと芽が出て、現在はこんな感じである。 上の写真は、一番主要な幹に出て来た一番大きな新芽だ。 その他にもう一つの枝に出ているのが下の写真。 それから、最後に根元に近いところも出かかっている。…

あじさいの肖像(小平あじさい公園にて)

あじさいって、色々な種類があるのだけど、意外に名前がわからない。 あまり名前の札なんかもついていない。 これは変わった花びらである。 これは房のよう。「かしわばあじさい」というらしい。葉が柏のようだからか。 なんか折り紙のよう。 ↑ 若くてみずみ…

紫陽花たち

野の花が好きそうな人が気に留めそうなガクアジサイ。 不完全です。 これから形が整っていくんでしょうかね? おお、君も頑張ってるね~ 一生懸命生きているんだね~ と、牧野万太郎だったら、この花を愛すでしょう。 この頃は、昔の紫陽花が段々少なくなっ…

オリヅルランの剪定

今日は、仕事を終えてまっすぐ帰宅し、それから急にオリヅルランを剪定することにした。今は小さな白い花が咲いているので、花が終わってからにしようと思っていたのだが、あまりにも茂りすぎて気分が悪くなってきた。 花は小さくてあまり目立たないので、ど…

紫蘭を植え替えた

5月28日に実家の紫蘭を植え替えました。母がベランダで発泡スチロールの箱をプランターにして育てていたのですが、どんどん増えて新しい茎が発泡スチロールを突き破って増殖しており、根も発泡スチロールを突き抜けてはびこっていたのです。 こちらが、4…

あいつが居た

今日は、休みをとって、先日買ってきたゴーヤと花をベランダのプランターに植えることにした。たまに忙しい日もあるが、この季節は基本的にヒマなので、有給休暇の取り時なのである。昔と違って今は有給休暇は社員の権利なので、好きなように取れるのだ。週…