あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年末近況

昨日まで仕事でした。 会社は、リモートワークが普通なので、出勤してくる人はわずかです。そのため、去年に引き続き、私のいるフロアーは、私が1人で年末の大掃除をすることになっています。 それで、12月の下旬ころから少しずつ取り掛かっていたのです…

保谷と谷保

この頃、都内近隣を徘徊している私だが、今日は西東京市のことを書いていて気づいた。 それは、西東京市には「保谷」(ほうや)というところがあるが、国立市の「谷保」(やほ)とは、ちょうど文字を逆にした地名になっているということである。 保谷までは…

西東京市、渋沢栄一・敬三関連の展示

今年、日曜夜8時からのNHK大河ドラマ「晴天を衝け」は、だいたい毎週見ていた。 そして渋沢栄一という人には、これまで見てきた他のドラマの主人公以上に親近感がわき、尊敬の念を抱いたのである。 今日は最終回の再放送をやっていたので、もう一度見たのだ…

ぬくぬくのアロエベラ

夫が数か月前に拾ってきた捨て子のアロエベラですが、ベランダで冬越しさせようと思っていたら、どんどん黒ずんできてしまい、ビニール袋をかぶして冬眠させようかと思ったのですが、やはり凍死する可能性が高いと思って、数日前に家の中に入れました。 幸福…

第二車線の三輪バイク

今年もあとわずかですが、ふと自分のブログを見ると、今年は自動車関係のカテゴリーの記事数が例年より少ないことに気づきました。 この頃は、運転上の新体験というものが少なくなったので、いちいち運転中の出来事を書くこともなくなったのが原因かもしれま…

PCR等無料検査

年末年始は、故郷の実家で過ごそうと思っている。 最近オミクロン株の市中感染が始まったそうなので、政府が各所で行っているという無料のPCR検査をしてから帰省しようと考えた。 テレビではしきりに、無料検査場のことを宣伝しているが、具体的なことは…

吉祥寺のクリスマスツリー

本日は、週に一度のウォーキングをする日なので、散歩に出かけた。 グーブログでクリスマスの写真を募集していたようなので、吉祥寺の街のクリスマス飾りでも写してこよう! この頃の吉祥寺駅は「ゾウのはな子」の像ができてからは、ほぼこの形に落ち着いて…

今年のクリスマスケーキ

今年は、うっかりしていて、毎年同じ店で買っているクリスマスのデコレーションケーキを予約しそびれてしまった。 予約をしておけば、定価より安く買えるし、並ばなくてもよいので、何年間もそうしていたのだが、今年はコロナのこともあって、その店のそばを…

先週の迷走2(谷保天満宮の帰り)

谷保天満宮の駐車場を出て、家とは逆の西方向へ進みました。単に左に出るほうが出やすいからです。 それで、予定では、甲州街道をずっと西に進んで多摩大橋通りに右折して、走り慣れた新青梅街道まで出ようと思っていたのです。 地図で調べたところ、それよ…

先週の迷走1(谷保天満宮に行くまで)

今年の私の漢字は「道」ですが、本当にわけのわからない道を迷い走ることが多々ありました。 先週は、国立市の谷保天満宮に行きました。 これは、甲州街道を西に向かって走っていって、府中を過ぎて本宿交番前という大きな交差点を過ぎて、その先の左側に谷…

今年の私の漢字

今年の私の漢字は「心」にしようかと思ったのですが、「道」にすることにしました。 「心」というのは、心臓が不整脈を起こしたりして、自分の心拍に敏感になっているからです。それから今年は、政府やマスコミに対しての「疑心暗鬼」があったり、それとも日…

谷保駅近辺

谷保天満宮を見たあと、歩いて谷保駅の方に行ってみました。 神社の鳥居の正面の道を北に向かっていくと、すぐに線路があり、右側に駅舎が見えました。 これが谷保駅なのか~ 元々、このへんの地名は「谷保」と書いて「やぼ」と発音していたそうです。神社も…

谷保天満宮と山口瞳

日曜日は運転の日なので、車で国立市の谷保天満宮に行ってきました。 一週間前にJR国立駅周辺に行ってみて、そのもっと南側に南武線の谷保駅や谷保天満宮があることがわかったので、今度はそっちに行ってみようと思ったのです。 谷保という地名は、以前から…

東大和南公園あたり

東大和南公園は、戦争で被爆した旧日立航空機立川工場の変電所がある公園です。というか、そもそも公園に変電所の建物を移設したわけではなく、元々ここが日立航空機株式会社の「立川工場」だったわけで、変電所は何も変わらず、周囲が公園になったというこ…

戦災建造物「旧日立航空機立川工場変電所」

この建物は「旧日立航空機株式会社変電所」で戦災建造物として東大和市の指定文化財となっています。(一般的には「旧日立航空機立川工場変電所」と言われているようなのでタイトルそちらに変えました。) 空襲跡がそのまま残っているこの建物が都内に存在し…

私の国立散歩ブックカバー

旧国立駅舎でやっていた国立本店のブックカバー展を真似して、私も自分で撮影した写真の画像を使ってブックカバーを作ってみました。 まず、一番のお気に入りです。 遊歩道のベンチと遊歩道の石畳みの風景。 この銀杏の葉の落ち方というのは、全く自然のまま…

国立駅北側と新幹線資料館

これまで、先週の土曜日に歩いた国立駅南側のことを書いていましたが、実はこの日の最初の目的は、国立駅の北側にある「新幹線資料館」を見にいくことでした。 上の写真がそれです。 先週末はどこに行こうかと、パソコンで行き場所を探していたときに、この…

旧国立駅舎のブックカバー展

前記事にも少し載せたのですが、国立市内の画像でできたブックカバー展です。 私が、一番気に入ったのは、この青空に白い建造物の画像とブックカバーです。最初、青い屋根と白い壁の建物だと思ったのですが、後になって青いのは空なのかと気づきました。(こ…

旧国立駅舎(内部)

旧国立駅舎の中には、昔の駅の様子や、建築の説明などが展示されていました。 これは、展示室の端のほうにある、昔の保管室にあたる狭い部屋の壁に展示された写真です。大正時代の駅ができた当時のものだと思います。ざっと計算すると、この駅ができたのは今…

旧国立駅舎

JR中央線の国立駅が高架になり、新駅舎ができたとき、古い駅舎は取り壊されましたが、現在は南側に建物が復元されて上の写真のようになっています。 この旧駅舎は1926年(大正15年)に建てられたもので、この国立の大学通りを中心とする街と一体に設計…

国立(くにたち)大学通り

本日は、電車で国立駅まで行き、そこから駅周辺を散歩してみました。最初は北口の国分寺市方面を歩いたのですが、そのあとで歩いた南口の大学通りがとてもきれいだったので、先に南側の散歩風景をご紹介します。 こちらが、JR国立駅です。10年くらい前に高…

ワクチンのうた

日本で、デルタ株の感染が驚異的におさまったのは、mRNAワクチンのお陰かもしれないが、それにしても、ワクチンに対する疑念は消すことができない。 こんな歌をみつけて、共感する部分が多いことは否定できない。 それにしても、この人たちの歌唱力と演奏力…

ロッカーに行った記憶がない

この頃、無意識にした直前の記憶が消えているという恐ろしい状況が起こっている。 カレーをよそり、皿を夫に渡し、まだスプーンを渡していなかったと思ったら、すでに夫がスプーンでカレーを食べているので、夫が自分でスプーンを持ってきたのかと思ったら、…

この頃

最近は、ボケたのか、忘れ物ばかりしている。 スマホを忘れることはしょっちゅうあるが、このあいだは、スマホとメガネを忘れて会社に出勤してしまい、仕事にならないので、テーブル拭きなどの雑用をし、在宅で作業をするための資料を電子化してからすぐに帰…

猫動画と左利き

階段を使うと簡単に猫の利き手がわかるらしいので調べてみたら…!! 私がいつも見ている猫動画は「あつしチャンネル」と「もちまる日記」である。 今日の「あつしチャンネル」では、猫の右利きと左利きの話で、多くの猫はオスが左利き、メスが右利きなのだそ…

爪が荒れる

ふと気が付くと、手の爪が見るに堪えないような状態になっていた。 縦線がいっぱいあって、艶は何もなく、ガサガサになっている。縦線は凹凸になっているので、ツルツルではない。 爪というのは普通透明感があるつやつやなはずではないか。 それが、年齢を重…

千両

週末は、実家に行っていました。実家の庭にはあちらこちらに千両がいっぱいでした。昨年は不作だったそうですが、今年は見事にたくさんの実をつけています。 クリスマスもお正月も楽しむことができます。 赤ではなく、オレンジ(黄色?)のものもあります。 …

街路樹

これは、このあいだ車で瑞穂町のほうに行くときに、途中で撮った写真である。 この街路樹は何の木だろうか?トウカエデかな? このあたりは、昭島方面に曲がるところより手前のあたりなのだが、実は、もっとずっと前からこの街路樹の紅葉がすごくきれいで写…

紅葉とカルガモたち

簡単なデジカメしか持っていないので、池のカルガモを撮るのはなかなか大変なのだ。 トリミングすると、なんとかある程度の大きさにはなる。 かわいいなあ。 カルガモの、この青い部分がきれい。 あっちに泳いで行く。 紅葉とカルガモを一緒に撮るのは、なか…