あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

臭い玄関

先日の台風が去ったころ、急に我が家の玄関に異臭がするようになった。 ドアを開けて中に入った瞬間、鼻が曲がってしまうような悪臭だ。 すごい強烈。 いったい、どこから出てるんだろうか??? 家にあるペットのにおい消しやトイレのにおい消しのスプレー…

涙をこえて

涙をこえて 【合唱】 歌詞付き いい歌ですね。 歌詞が出ているので、久しぶりに歌というものを歌ってみました。 ちょっとキーが高すぎて、高音がでません。 皆さんも一度、声を出して歌ってみてください! 本当は、ここにコメントを書かないで、歌だけ載せて…

世にも奇妙な話

2ヵ月前くらいか、いつだったか、書いたことがあるのだけど、スーパーの売り場でホームレスみたいな老女が買い物をしている姿を見かけたという話。(ホームレスじゃなくて、ゴミ屋敷に住んでる人なのかもしれない。) その後もよく見かけるのだが、あまりに…

秋のクロスワード(2)(M新聞)

台風一過で、真っ青なすばらしい空でした。今日は、暑くも寒くもなく、とても気持ちよかったです。 昨日の疲れが出て熟睡し、久しぶりに寝坊をしてしまいました。起きたのが10時前でした。そして、午前の用事を済ませ、午後もまた出かけていて、今日もまた…

秋のクロスワード(1)(M新聞)

毎週恒例のクロスワードですが、今日は、朝から晩まで、出かけており、こんな時間になって書いています。 今日の午後、やっと台風27号が通り過ぎました。そして、最近はめっきり寒くなりました。やはり今年も、夏から冬へという感じでしょうか?秋がないの…

違うカードで買い物

1か月程前、あるクレジットカード(A)の使用明細書が送られてきたのだが、その中に、そのカードを使ったとは思えない使用記録が記入されていた。 そこには、私がよく使うスーパーの名前と同じ発音のカタカナが記入されていた。 しかし、そちらのスーパー…

場所細胞?

昨日、ためしてガッテンで、記憶のことをやっていたけど、年をとっても記憶することはできるのだけど、思い出せなくなるのだそうだ。思い出せないんだったら、記憶してないのと同じではないか・・・。 それで、ものを記憶して思い出すのに役にたつのが、脳の…

「ジェミニの箱舟」東京大洪水(高嶋哲夫)

読んだわけでもない本について書くのは初めてです。 「この経済小説がおもしろい」(境憲一著)の中で紹介されているこの本に目が留まりました。 なぜならば、この小説は「首都圏を襲う双子台風」の事が書かれているそうなのです。 そして、今、実際に台風2…

オナガガモが帰ってきた!

鴨のエクリプス最近、鴨のオスが季節によって羽根の色を変えるということを知って驚いてしまった。鴨のオスは繁殖期には鮮やかなきれいな色の姿をしていてメスとは全然ちがうが、その時期が過ぎるとまるでメ...>続きを読む 昨年、10月17日に、鴨の写真を…

ブックオフ効果

私が日常行くところは決まっている。 買い物は食べ物以外は、ほとんど買わないが、店にでかけてウロウロするとすれば、本屋である。だから、本は時々買う。 しかし、貧乏人ゆえ、あんまり定価では買わない。となると、行き先は、ブックオフである。 こんなの…

テレビドラマ

今日は、9時から「ミス・パイロット」を見て、10時から「ガラスの家」を見た。 ここでは、どちらも斉藤工が出ていて、2時間連続で出るなんてすごいな~、売れてきてるな~と思った。まあ、私はこの人はそれほど好きではないのだけど・・・。 立て続けに…

なかなか前進しない毎日

やらなきゃならないことはたくさんあるのだが、どうもサボっていて、なんら進歩がない。 読み始めた児玉清の「すべては今日から」も、なかなか進まない。 そういえば、「海賊と呼ばれた男」(百田尚樹)の関連で、出光美術館に行って、国岡鐵造(出光佐三)の好…

女の香料

今日、渋谷に行って、まず東急の1Fを通り過ぎたんだけど、だいたいデパートみたいなところの1Fは女性の化粧品売り場が多い。それで、なにやらすごい匂いがしているのだ。 化粧品に含まれる香料の匂いなんだろうけど、私はこういうのが非常に苦手で、すぐ…

渋谷…ヒカリエより

所用があって渋谷に行ってきました。 駅を通りかかると「ヒカリエ→」のような表示があったので、ついでに行ってみることにしました。 ヒカリエは出来た時に結構話題になっていたものですね。 ハチ公の方から東急を通りエスカレーターを上ると、両側透明ガラ…

ソラナムのその後

何週間か前に買ったソラナムだが、実が大きくなってきた。直径1センチくらいで、4個くらいある。 5個あったと思ったのだが、1個消えちゃった。 以前写したもの。↓ 一昨日、同じ店の前を通ったら、実のたくさんなったソラナムがいっぱい売っていた。 値段…

今回は正統的クロスワード(3)(M新聞)

さて、今日のクロスワードについてはこれでおしまいにしたいと思います。 残り少し記憶に残ったことを書きたいと思います。 ★ことわざ・慣用句 ・天から目薬 二階から目薬・・・ 回りくどくて効果がなく、もどかしいこと。 ・目端の利く人は機を見るに敏・・…

こんにゃろ~

今日、たしか環七を走っていたときだった。 第1車線を走っていて、道路状況で完全に停止しているときに、 私の車と第2車線の車の間をすり抜けていったバイクがいた。 それが通ったときに、ポコンと何かを私の車の右腹にぶつけて行ったのだ。 おそらくバイ…

玉突き事故で渋滞

クロスワードについて書いていた途中だったが、週末ドライバーとしては、バッテリーのために、今日中に少しは走って来ないといけないと思って出かけた。 相変わらずお金もないので、ショッピングというわけにはいかず、ただ走るのみだ。 目的地がないのは、…

今回は正統的クロスワード(2)(M新聞)

★フランシスコ・ザビエルについて フランシスコ・ザビエルは、1549年(室町時代)に日本に来た最初の宣教師として教科書に載っているから有名だ。しかし、考えてみると詳しいことは全然知らず、名前だけ覚えておけば日本史のテストで点がとれるのだった。 …

今回は正統的クロスワード(1)(M新聞)

今回のクロスワードは、あまり遊びがなく、いたって真面目な感じのものだった。 新聞のクロスワードパズルが面白いのは、やはり、こんにちただ今話題になっているものが、パズルの中に入っていることだ。 例えば、小泉純一郎元首相が「原発推進」から「脱原…

省略

通常15枚の書類の点検にⅠ時間半程度を要している。 本日、勤務時間をあと15分残して、まだ15枚の書類一束あり。 急いだとしてもあと1時間はかかると思い、30分の残業を申し出た。 ところが、残業の許可は出ず、時間内で済ませるようにとのこと。 通…

台風のしわよせ

昨日は、台風だったので職場では前日から休暇届けを出すように勧められていた。 以前勤めていた会社だと、なんとしてでも出勤すること、出来なければ近所に泊まって待機しろ(もちろん宿泊費は自腹)っていう方針だったので、会社のほうから休むことを勧められ…

我が家のハイビスカス

早くも10月後半になりました。 夜中から今朝にかけて、台風が通過しました。 そのため、昨夜はベランダの植物を避難させ、とくにハイビスカスは室内に入れました。 こんな台風の日、ピンクのハイビスカスが1輪咲きました。(さっき写した写真です。) うち…

女性専用車両問題

最近、ユーチューブを見ていたら、偶然女性専用車両の映像が出てきた。 それは、女性専用車両に反対する団体の男性がわざと女性専用車両に乗って、女性の反応を撮影するというものであり、同様の映像が色々な路線においていくつもあった。 だいたい、男性が…

あまちゃんの主題曲

すでに終った連続ドラマですが、NHK朝の「あまちゃん」のオープニングの主題曲が好きだという人が圧倒的に多く、「あれが嫌いだという人はいないだろう」なんていう意見さえあります。 たしかにあれは楽しそうで元気が出る曲です。私は、あのドラマは、全…

砧公園の売店

昨日と今日は所用で出かけておりました。 またしてもネタがないので、2週間前の砧公園の写真を載せます。 世田谷美術館の、セタビカフェでランチを食べたあとで撮ったものですが、 公園内の売店です。 美術館のレストランやカフェを使わないとしたら、ここ…

小金井公園のキンモクセイ

小金井公園には大きなキンモクセイがあります。 近年、この公園には何度も行っているのですが、キンモクセイが咲いている時に行ったことはありませんでした。 今年はついに、満開のキンモクセイ見ることができました。 キンモクセイの木は江戸東京建物園の正…

暗号入りクロスワードパズル(M新聞)

今日は天気もよく、車でどこかに出かけたいのだが、土曜恒例のクロスワードパズルをやらないわけにはと思い、でかけることができません。 これ書いてると昼になってしまうので、公園や商業施設の駐車場も満車になっちゃう。 でも、やっぱり、クロスワードが…

砧公園の吊り橋

ネタがないので、砧公園の吊り橋の写真を載せます。 先々週、世田谷美術館に行ったときに、公園内を少し散歩してきました。 この公園に、吊り橋があるらしいというのは、知っていたのですが、以前は改修工事かなんかやってたと思います。 それで、どうせ見る…

セルフでないガソリンスタンド

そういえば、何週間か前のこと、初めてセルフではないガソリンスタンドで給油してみた。 最初は、そこがセルフでないということを知らなかった。 ガソリンスタンドに入っていくとすぐ、店員のオジサンが誘導してくれた。 私の車は左側に給油口があるので、一…