あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

電柱

電柱なんか、なければいいな~と思いますよね。 全く、電柱ときたら、運転するときの邪魔ですよね。 このあいだのペーパードライバー教習のときにも、もう少しで電柱にこすっちゃうところでした。 狭い道路で、対向車とすれ違うために左に寄って進んでたんで…

距離と時間と速度の関係

ああ、なんか小学校のときの算数の時間以来のような気がします。 あんまり好きじゃなかったけど、まあ、なんとか問題は解いていたように思います。 それを今さら、また思い出す必要があったりするんだな、運転ってのは。 進路変更をするときは、3秒前に方向…

深視力

このあいだ、運転免許学科試験場に行ったときのことです。 まず、視力の適性検査を受けたわけですが、普通免許の場合は色の判別と普通の視力の検査をするわけですね。 しかし、その検査場の入り口に、適性検査の受け方、という説明書きがあって、ふと見て見…

贅沢な趣味?

東京で暮らす分には、今のところ車は全く必要ありません。 にもかかわらず、車の免許を取り、腕が落ちないように維持するためには、あるいは、初心者の域を出るまで経験を積むためには、用もないのに車に乗らなくちゃなりません。 身近に運転免許を持ってい…

今日の出来事

今日は、電車で自動車学校に向ったのですが、どこかで人身事故があって電車が止まってしまいました。 しかたなく、別の電車で途中まで行きましたが、自動車学校はさらに遠いので、そこからタクシーに乗ろうかと考えました。電車がしばらく動かなかったら、タ…

ペーパードライバー教習

この世に、こんな便利なものが存在していたのは、本当にラッキーでした。 東京の場合、普段車が必要ないので、パーパードライバーは結構いるのかもしれません。 そんな人にとって、ペーパードライバー教習は救いの神様のようなものですね。 私も免許取り立て…

現実を生きるために

「あの日にドライブ」を読み終えた。 最後は爽快だった。 最初のうちは、元銀行員の主人公がタクシードライバーに転職し、仕事もうまくいかず、過去を振り返ったり、妄想を繰り返したりするばかりだったが、タクシードライバーとしてのノウハウを身につけ、…

本の売り方

今朝、テレビでやってたんだけど、書店に行って本を買う人が減っているらしい。 そこで、喫茶店でコーヒーとセットにしたり、洋服屋さんで洋服売り場にその洋服と関連した本を置いたり、旅行関係のところに観光物産とともにその土地に由来した小説などを置い…

祭のあと

約3ヶ月の教習生活が終り、久々の暇な週末を迎えています。 読みかけの「あの日にドライブ」を読んだり、宅建の勉強をしようとしたりしていますが、宅建のほうはぜんぜん進みません。なんか集中できないなあ。 「あの日にドライブ」も、心理状況が自分や夫…

光化学スモッグ注意報

私が住んでいるところでは、夏になると、光化学スモッグ注意報がよく発令されるようになります。 今日は、今年になって初めてのような気がしますが、光化学スモッグの放送がありました。 でも、幸い、注意報が発令されても、一度も頭痛などがしたことはあり…

ブログのこだわり

書きたい時に、書きたいことを、書きたいだけ書く。 ただそれだけ。

マイケルジャクソンの死

マイケルジャクソンが急に亡くなったそうです。50歳と聞いて、あれっ、私より年上だったんだと驚きました。もっとずっと若い人だと思っていました。 50歳といえば、同じ年ともいえます。同級生と同じ年齢です。 私は、今かろうじて40代なのですが、誕…

緊張する相手

私にとって緊張する相手というのは、自動車学校の教官では、自分よりちょっと年下の世代の人たちです。 40代前半から半ばくらいでしょうか。このあたりは、中堅ですね。 そして、学科の授業をたくさん持っていたり、検定の試験官をしたりする先生は、教官…

正か負のオーラ

これも、人の話の受け売りなんですが、 人間というのは、どこにいても、必ずプラスかマイナスのオーラを周囲に発しているのだそうです。どっちでもないということはないそうです。 自分はただそこにいるだけだから、周りには何の影響も及ぼさないと思ってい…

年代によって重要なこと

人の話の受け売りですが、なるほどと思ったことを書きます。 人間は年代によって、重要なことが違うそうです。 20代に必要なことは、活力・元気・活気 30代に必要なことは、専門性 40代に必要なことは、創造性、独創性 50代に必要なことは、人格、人…

人から見た自分

人から見た自分がどのように見えるのかって、若い頃は全然考えなかったんですが、このごろは結構意識するようになりました。 ニンゲンって、その人がかもし出すものがありますよね。 いかにも専業主婦みたいな人とか、お金もちの奥さん風とか、会社員風とか…

メイクアップ

私は、だいたい化粧直しというものはしない人間だったのだが、自動車学校に行って、周りがあまりにもきれいな若者ばかりだったため、いくらかでも、自分を若くきれいに見せなくてはと思い、教習前に化粧直しをする習慣となった。 だから、今までは化粧品とい…

リラックスな若者たち

学科の授業に間違えて出たり、教習中にヒールがちょっと高めの靴を履いたりしているオバサンも多少問題かもしれませんが、若者ってのもなんか、締まんないなあと思うんですよね。 まず、学科の授業に教科書をもって来ない人が結構いて、貸し出し用の教科書を…

吸収力の差と教師の会話

年齢による吸収力の差というのは、もう歴然としていて、そして、どうにもできないものです。 自動車の教習だと、20代だったら20万円、30代なら30万、・・・50代なら50万というふうに比例して金額がかかる、つまり年を取れば取るだけ教習時間が長…

胃が痛いとき

胃は丈夫なほうですが、最近、胃が痛くなったことがあります。 それが、たとえば、一番最近では、学科試験が終わった翌日なのです。 なぜかというと、たぶん、学科試験のときに受けたストレスの結果が翌日に現れたらしいです。 そういえば、卒業検定のときか…

胸がドキドキ

このあいだ読んだ「一瞬で心が楽になる心理テクニック」って本ですが。 最初の「クヨクヨ人間度テスト」も、読み直してみると、けっこうふざけてるんですよね。 その中に、「恋もしていないのに胸がドキドキすることがある」っていうのがありました。 これは…

車一族

私は、もう30年も車には縁のない生活をしてきましたが、実は親戚は結構車に関係した仕事をしている家が多いです。 まず、叔父が2人タクシーの運転手をしていました。今はもう引退しています。 それから、中古車販売業が3軒あります。うちの先祖は農民だ…

免許のない嫁の話

教習ネタも尽きてきたけど、車つながりで車のことを書こうと思います。 どうでもいいことですので、適当な気分で読んでくださいね~。 私の親戚に農家をやっている家があります。けっこう大きな農家らしいんです。行ったことがないのでわかりませんが、自宅…

初心者マークの宅配便

今日、街で見かけたのが、初心者マークをつけた宅配便の車でした。 クール専門で、小さなトラックでした。たぶん、普通免許で運転できる大きさです。 あれっ、初心者でも雇ってもらえるんだな、と思いました。 運転している人を見ると、若い男性でした。でも…

車の魅力

私が免許を取ろうと思ったのは、田舎の交通の不便さを考えて、実家の母がもっと年を取ってから、送り迎えなどができたらいいだろうという実用的は発想からのものでした。 でも、自動車学校に通って運転をしてみるうちに、その運転そのものが自分にとって楽し…

リバウンドしないで~

自動車学校を卒業したとたんに、なにやら体が重くなってきたような気がします。 体重を量るとたしかに、300グラムくらい増えたりしています。 これはいけない、自動車学校に通っているときのように、1日1時間以上自転車をこがなくちゃ。 と思って、昨日…

今読んでる本

荻原浩という人の「あの日にドライブ」という文庫本を読んでいます。 これは、先週、「健康診断のときは、待ち時間が長いので本を用意していったほうがよい」という会社の人のアドバイスをもとに、健康診断のために買った本です。 健診センターの待合室には…

一瞬で心がラクになる

『一瞬で心がラクになる心理テクニック』という本を教習中に買いました。 心理学者、内藤誼人という人が書いた本です。 これは、教習のキャンセル待ちで時間をもてあましていたときに、自動車学校の近くのコンビニにふらりと入って買ったもので、自動車学校…

免許取得

今日は、有給休暇を取って、運転免許の学科試験を受けに行って来ました。 無事合格し、ついに普通自動車運転免許(AT限定)を取得しました。 学科試験の合格者番号が電光掲示板に表示されたとき、一瞬自分の番号がないかと思ったのですが、別の行に表示され…

運転と物理

今日は、放送大学の面接授業二日目でした。 放送大学では、苦手な自然科学を専攻しています。 今日は、「光の科学」でした。光の回折と干渉、偏光が引き起こす現象などについて実験し、勉強しました。これは比較的わかりやすかったです。 ところで、自動車学…