2013-01-01から1年間の記事一覧
明日の朝、帰省のため出発する予定だというのに、今頃年賀状で四苦八苦しています。 今年、「かんたんパソコン年賀状」というCD付きの本を買ったのですが、昨年までのと違って、思うように編集ができません。 絵柄のほうは、出来あがっているのをそのまま…
ダンロップでは、石油外の天然成分100%で作る「エナセーブ100」というタイヤについての展示が目立っていました。 普通のタイヤは、石油由来の原材料を60%くらい使っているのだそうですが、このタイヤは全く使っていません。これは世界初の製品だそ…
年末になり、お尻に火がついてきました。とりあえず、タイヤの会社で見たものだけでも載せておきたいと思っています。 ブリヂストンは毎年、タイヤのみならず、それを装着した車等も展示されているのですが、時間もなく駆け足となりました。写真は1枚だけ撮…
昨年の今日も、このブースについて書いたので、今年も書きます。 今年、目をひいたのは車のボディーや内部の部品に値段が付けられて展示されていたものです。昨年もあったのかもしれませんね。 これは、車の修理に、リユース部品を使おうという話です。 パン…
それは1年間のスケジュール帳だ。週間セパレート式、月間ブロックというもの。 と言ってもわけがわからないと思うが、高橋書店の手帳だ。 手帳と言えば高橋である。これは1470円である。今使っているのと全く同じデザインのものである。 ここには、毎日…
正月の恨みはまだまだあるのだ。昨年も買わなかったと思うが、今年もおせちのセットは買わないのだ。つまり蒲鉾・伊達巻・黒豆・田作り・きんとん等を単品でも買わないしセットでも買わないのだ。そんな高いものを買う予算はないのだ。 そのうえ、カニとか高…
お飾りの巻 世の中は、アベノミクスで景気が上向いてきたっていうのに、我が家は相変わらずだ。 さっき、買い物に行ってきたんだけど、来年のビジネス手帳と当座の食料と、仏壇の花を買ってきた。 玄関のお飾りを百均(100円ショップ)で買おうと思って行…
すでに、9日のうちの1日は終わり、2日目も午前が終わろうとしています。 なんか、いきなり調子が出ない。 「金今日」とか「御膳」とか変な変換ばかりされてしまうこのパソコン。どうなってるんだ? さて、やるべきことはたくさんあるのだけど、まず年賀状…
ちょうどクイズが始まったところでした。クイズに答えているのは子どもが大部分で、大人の参加者は、その保護者のうちの少数という感じでしたが、たまたま入って行ったら、解答を押すボタンのついた機械を手渡され、クイズに参加することになりました。 自動…
今朝、クルマに乗って出かけようとしたら、フロントガラスが少し汚れているようなので、ワイパーのウォッシャー液できれいにしようと思った。 どの車も同じかもしれないが、ウォッシャー液が出ると自動的にワイパーが2~3回動くようになっている。普通はそ…
今年、初めて知った会社です。 そばを通りかかったら、まず大きなルーペと、それから問題用紙を渡されたので入ってみました。みんな、ルーペを持って、あちこちで何かを覗きこんでいます。 車のブレーキ(ディスクブレーキとドラムブレーキ?)などが展示し…
昨年に引き続き、デンソーのブースを見ました。この会社のブースは、昨年初めて立ち寄って、自動車の製造になくてはならない会社であることを知りました。 ブースの入口に一段高くなった小さなステージのようなものがあり、そこにオジサンとお姉さんが立って…
今日で今年の仕事が終了しました。今年は休みに入るのが早いです。正月休みに土日が全然重ならないので、明日から9連休です。こんな長い休み、いまだかつて取ったことがないような?いったい何をしたらよいのだろうか?あまりにも長すぎる。ボケてしまう。 …
今年は、日産のブースがなかったと他の記事にも書きましたが、昨年の今日は日産について書いていたので、関連したことを書こうと思います。 今年、日産車としては、「横浜のチョイモビ」のことを書きました。 ところで、ここ数日、グーブログのアクセス解析…
エコプロダクツで、スバルの展示を見たのは初めてです。2011年は出展していたようですが気づかず、昨年はなかったように思います。 今年は、ピカピカの車が2台置かれていて、よく目立ちました。あとは、スクリーンがあって、そのスクリーンと実物の車を…
大変だ~、急がないとクリスマスが終わっちゃう クリスマスって、すでにイブまでって感じですけどね。 それに最近は、天皇誕生日が23日なので、その連休でクリスマスパーティーをやってしまう人が多いようです。 お子さんのいるサラリーマンの家庭なんかで…
ソウルレッド! 最近、エコプロダクツの見学記録を書いていますが、ちょうど1年前の同じ日の記事と照らし合わせて書いています。それで、今日は「マツダ」です。 マツダの展示パターンは、毎年ほぼ同じなのですが、実にシンプルで分かりやすく、無駄があり…
今年、このブースに足を踏み入れたときは、ただ車と展示があるだけで、人も少なく、説明などもなさそうだったので、さっと展示を見て、たぶん昨年と同じ車だと思って写真を1枚だけ撮って退散しました。 実は、もう1台、小型のワゴン車みたいなのがありまし…
一昨日、“5 トヨタ自動車(1)”で、先に「アイ・ロード」について書きましたが、実は、見学記録としては、こっちが主です。 《非接触充電システム》(ワイヤレス パーキング チャージ) プラグインハイブリッド車(PHV)・電気自動車(EV)の充電の際…
自動車関連会社は全部見るつもりだったのに、なんと、ホンダのブースを抜かしていました!いったいどうしてなんだろうか? あとで、会場図を見ると、本田技研工業は、マツダとデンソーの間にあります。ホンダの周囲のブースは全部記憶にあります。タイヤ会社…
エコプロダクツでは、車のようなものが目に入ると近づいていく、という見学の仕方をしていた。 そこで、このピンクと白の千鳥格子のようなアイミーブのある場所に近づいていった。 このあたりは、ビッグサイトの東6ホールであり、車関係のブースが集まって…
朝起きてカーテンを開けると、3日続いた雨がやっと止んで、晴れていた。 外を見たら、富士山と富士山の前にある低い山々まで真っ白になっていた。 その程度では驚かないのだが、ふと近所の家の屋根を見渡すと、いつになく白っぽい。よく見ると、日の当らな…
今夜は、あまりにも寒い。5畳ほどの洋間にこもってエアコンをかけているのだけど、ぜんぜん温まらない。ストッキングの上にズボンをはいているが、厚手のソックスを追加。 半袖の下着の上に毛糸のセーターを着ているが、その上に厚手のかっぽう着を追加した…
続いて、横浜市で導入している超小型モビリティをご紹介します。 これは、エコツアーで回ったものですが、内容は自宅のパソコンで調べたものとミックスして書きます。 日産自動車と横浜市は協同で「ヨコハマモビリティ“プロジェクトZERO”を実施している…
パーソナル・モビリティ“アイ・ロード” 昨年の今日の記事では、トヨタ車体の“コムス”を載せましたが、今年はこんな自動車がありました。 昨年の記事 1 トヨタ車体のコムス(エコプロダクツにて)さて、先日のエコプロダクツの展示のご紹介をしようと思ってい…
郵便用電気自動車 ここも、時間がなくて自動車を写しただけで通過しました。 電気自動車で“miniCAB MIEV”と書いてありますので、三菱の自動車でしょうか? 走る時に排気ガスを出さないということで、環境に配慮しているということですね。 最近はこうい…
環境にやさしい3輪電気自動車 とりあえず、今日は、書きやすいものを1つ書くことにします。 現地ではゆっくり見学する時間がなかったので、この初めて見る小型自動車だけ写真に撮ってきました。 帰宅後、パソコンで佐川急便のサイトから、この自動車につい…
エコプロダクツの見学記録をまとめていこうと思っているのですが、どうしても頭が支離滅裂なので困っています。 見た順 主な会社順 大きな会社順 分野別 好きな会社順 書くのが簡単な順 思いついた順 昨年と同じ順・・・どうしようか? いや、どれにしても、…
どういう順番で書いて行こうかと、かなり迷うのですが、2番目はエコツアーではなく個人的に見た「ダイワハウス」にしました。 1番目の富士通に続いて「植物工場」つながり、ってところでしょうか。 このブースには、色々な展示がありましたが、残念ながら…
エコツアーで、一番最初に見学したところです。 「富士通」という会社は有名です。しかし、私はあまり詳しく知りません。 我が家のエアコンが「富士通ゼネラル」のものだということくらいです。 Wikiで調べると、富士通は、「日本の総合エレクトロニクスメー…