あたりまえ?の毎日(by山本飛鳥)

旧「山本飛鳥の“頑張れコリドラス”」を持って引っ越してきました。

秋のクロスワード(2)(M新聞)

台風一過で、真っ青なすばらしい空でした。今日は、暑くも寒くもなく、とても気持ちよかったです。
昨日の疲れが出て熟睡し、久しぶりに寝坊をしてしまいました。起きたのが10時前でした。そして、午前の用事を済ませ、午後もまた出かけていて、今日もまた忙しくて、なかなかクロスワードについて書くことができませんでした。

忘れないうちに書かなくては・・・。

今回のクロスワードの特徴は、ざっと眺めてみると、警察とか犯罪とかに関係があるのかな?そして、結構歴史っぽい昔の分野が多いようでもありました。それで、一見わかっているようで、改めて考えるとよく意味がわかっていない言葉や名称があったことに気が付きました。

例えば、
検非違使」・・・平安時代に犯罪や風俗の取り締まり警察などの業務を担当。
         日本の律令制下の令外(りょうげ)官の役職。
         非違(非法・違法)を検索する天皇の使者の意。

「岡っ引き」・・・江戸時代の町奉行所や火付盗賊改方などの警察機能の末端を担った非公認の協力者。岡っ引きは蔑称で、公の場所では使われないが、時代小説や時代劇でこのように呼ばれたりすることが多い。
銭形平次・・・原作は野村胡堂の小説「銭形平次捕物控」。テレビ時代劇、映画、舞台などがある。
八丁堀から十手を預かる岡っ引きの銭形平次は、子分の八五郎(がらっぱち)と共に、卓越した推理力で事件を解明し、寛永通宝の「投げ銭」で悪者をやっつける。三輪(みのわ)の万七も銭形平次にでてくる岡っ引きであり、銭形平次のライバル。
捕物帳では、「銭形平次捕物控」より前に、岡本綺堂の「半七捕物帳」があった。

銭形平次はテレビで見たことがあるのですが、「岡っ引き」っていうのは、「警察機能の非公認の協力者」ということを今回初めて知り、驚きました。

それから、刑に関して

・釜ゆで
石川五右衛門」・・・安土桃山時代の盗賊の首長。文禄3年に捕えられ、京都三条河原で釜ゆでの刑になった。
そのとき「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の種は尽くるまじ」と辞世の句を詠んだと伝えられている。
釜ゆでとは、油で煮られたのだそうだ。

切腹  自害する。

犯罪に関連する出題としては、

・アリバイが崩れると容疑が濃厚になる。
・グルとは、悪事を企てる仲間のこと。
  そういえば、「あの2人はグルになって、○○さんを陥れようとしている。」「彼らはグルですよ。」などと言って使うことがある。

ところで、記憶にあるところでは、オウム真理教の事件のときに「グル」という言葉が出てきたが、これは教団の中で独特に使われているようで、普通の「グル」とは違うようだった。この場合、サンスクリット語で「指導者」「教師」「尊敬すべき人物」等を意味する言葉だそうだ。発音は同じでも意味は全然違うということだ。

・outlaw=無法者。
  (アウトローと表記するようだ。アウトロウにするとクロスワードができない。)
アウトローとは、犯罪などにより法の保護を受けられなくなった人間。無法者のような生活をする人。

★その他

・くだを巻く・・・酒に酔った時、とりとめのないことや不平不満など、訳のわからないことをぐずぐず言うこと。

・おだをあげる・・・仲間と酒を飲んだりしながら調子に乗って上げる勝手な気炎。得意げに勝手な事を言うこと。

・ふだどめ ・・・満員のため、入場券の販売を止めること。

・追分・・・道がふたつに分けれている場所。
      元は、牛馬を追い、分ける場所を意味したが、そこから街道の分岐点を示すようになった。同じ意味で「別れ」「分かれ」「岐かれ」などとも言う。
反対に合流するところでは「落合」「出合」がある。(あれっ、ということは同じ場所でも、反対方向から見たら「わかれ」と「であい」になるのでは?)

そういえば、「追分だんご」というのを思い出したのだが、あれは何かと調べてみると、かつて新宿3丁目あたりに、甲州街道と青梅街道の分かれ目があって、そこにだんご屋があったのだそうだ。

マスクメロン・・・MUSKめろん  マスクとは麝香のこと。
          麝香(ジャコウ)のような強い香りをもつメロン。別名「ジャコウウリ」。
・麝香とは麝香鹿(ジャコウシカ)のオスの下腹部にある麝香嚢と呼ばれる部分を乾燥させて採取する香料。

MASKは仮面だが、マスクメロンのマスクは「MASK」ではなく「MUSK」

・きん斗雲・・・孫悟空が乗っている雲の乗り物

・江戸八百八町 ・・・江戸の町々。そういえば、今日、電車で「両国」を通過したあたり、両国国技館のそばに、「大江戸八百八町」と書いてあった。

★面白かったヒント

言葉尻をとらえて相手への攻撃のタネにする。
マスコミとかよくやってますね。失言注意!

回転させて鳴らす乳幼児用の打楽器。
デンデン太鼓って打楽器だったのか?ただの玩具だと思ってた。

何から何までお世話になる。おんぶにだっこじゃいけない。自力で頑張ろう。

険しい道。険路ではなく、難路。

その他、いろいろ面白いものがありましたが、今回はこのへんで。
(タイヤについては、後日ダンロップミシュランについて調べてみたいと思います。)

それでは、気温の変動の激しい秋です。時節柄御身大切に。