この頃は、運転能力も頭打ちになってきて、全然進歩がなかった。
ふと気付けば、いつも青梅街道を北西に走り新青梅街道を西に走って行くことの繰り返しだった。まるで、新しい目的地を開拓していなかったのだ。
そこで、今日は思いたって、青梅街道を東に走ることにした。恐るべし都心へ!
しかし、もう都心しか行くところはないのだ。しかも、山の方に行ったら道路が凍っているかもしれないから、それでは海なら安心だろうというわけである。
目的地は、船の科学館にした。そして、本当にナビを頼りに、首都高ではなく、地上の道路を走って行った。
青梅街道が行きつくところは新宿であり、それからもうナビ任せでどこを通ったのかもよくわからないが、そういえば、靖国通りも走っていたみたいだし、市ヶ谷あたりを通り、千鳥ヶ淵みたいなお堀の脇も通り、歌舞伎座の前みたいなところも通り、築地を通り、そして、あっ、左前方に豊洲pitだ!とびっくりして、そして海を渡って行って右に曲がってお台場に着いたのだった。
お台場の土地勘は、以前吉祥寺から高速バスで大江戸温泉物語まで乗ってみて、そのへんを歩いたことで多少記憶があった。
船の科学館駐車場はよくわからず、適当に走っていって国際交流館の地下のタイムズに入れた。空いていると思って地下に入って行ったら、私の前の車で満車になり、機械の前で20分くらい待っていた。後ろにも1台車が待機していた。やめるにもやめられない。
エレベーターで地上に出て、船の科学館のほうに行くと、臨時駐車場は前払いで1日1500円だそうである。船の科学館の前の駐車場は1時間300円だった。
船の科学館は数年前から休止していることがわかり、周辺をさっとみて戻ってきた。
科学未来館は、人が多すぎて50分待ちだとかいうので、入るのはやめた。
駐車場も満車で車が列になって待っていた。
食べるところはないかと、到着してからずっと探していたが、みつからず、テレコムセンターのそばのファミマで肉まんとファミチキを買ってベンチで食べた。
駐車場に戻る。料金は1時間400円で、1時間半くらい置いたので800円だった。
ナビに任せて帰ると、今度はレインボーブリッジを走ったので驚いた。その前に右折しろと言われたが車線が移動できず直進したので、経路が変わったらしい。
レインボーブリッジを運転するなんて感激だ。しかし、カーブではどんどん抜かれていった。みんなすごいスピードである。
帰りは往きとは全然違う道だった。東京タワーが右に見えた。六本木を走った。トンネルを二つ通った。麻布トンネルと六本木トンネルだったようだ。外苑東通りというのを通った。それから、またトンネルに入ったのでライトをつけようとすると既に点いていた。消すのを忘れていたらしい。行き先は初台方面になっていた。
トンネルを出て走っていると、左に大きなニュウマンのお店があったので、こんなところにもニュウマンがあるのかと思って走っていたら、なんと新宿南口だったので、びっくりした。
そこは甲州街道だから、まっすぐ進むのは嫌だと思ったら、その先でナビが右折しろというので右折し、めでたく青梅街道に出て西に向かった。
本日の走行距離58km。青梅に行くのとそう変わらない。